カテゴリ「政治:財政・税金」の記事一覧
2021.04.11
法人税引き下げ競争に終止符!? 日本はバイデン政権の「大きな政府」路線に協調する必要はない
アメリカで法人税28%への増税案が示された後、ジャネット・イエレン米財務長官は、法人税率の「引き下げ競争」を「底辺への競争(Race to the Bottom)」と呼び、
...2021.02.01
米MMT学者のウソ 日本はMMTの正しさを証明していない
新型コロナウィルスの影響で、2021年度の当初予算は106兆円超となることが、昨年末に決まった。これまでの財政赤字は予算の約3割を占めていたが、21年度予算では43.6兆円となり、約4割を国債で賄うことになる。
...2021.01.22
2020年度の財政赤字額、当初試算の4倍以上に ばら撒きは増税につながる
財政の健全性を示す「基礎的財政収支」の最新の試算では、2020年度の財政赤字は69兆4000億円となり、新型コロナの感染拡大以前の試算から4倍以上となりました。
...2020.11.29
限りなくフラット化に近づいたレーガンの大型減税 - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 06
レーガン大統領の大型減税法案を成立に導いたラッファー博士に、大型減税の成立したいきさつや、その重要性について語ってもらった。
...2020.11.28
マイナンバーと口座の紐付け義務化を見送り 新規口座開設にマイナンバーを提出か
マイナンバーと銀行口座の「紐付け」をめぐって、政府は27日、国民に義務付けることは見送るとの方針を固めました。
...2020.11.19
愛知県岡崎市議会が「一律5万円給付」を否決
愛知県岡崎市議会が、「全市民に一律5万円を給付する補正予算案」を否決しました。
...2020.10.29
増税学者の来世は無間地獄か!? こんな時代だからこそ、無借金経営と減税を目指す
増税学者の来世は無間地獄か!? こんな時代だからこそ、無借金経営と減税を目指す 名経営者が今の日本政府を視たら、「無借金経営」を目指し、「減税」に取り組むに違いない。そのプロセスを真っ向から否定する「増税学者」の罪はいかに─。
...2020.10.06
赤字地方債の発行、続けていいの? 地域の自由を守るため、「減税」の道がある
新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、来年度の国と地方の税収は大幅に減ることが見込まれている。 総務省は来年度予算案の概算要求で、地方交付税について今年度と同程度の16兆2000億円を要求する一方、来年度の地方の税収は今年度より3兆6000億円減ると見込んでいる。赤字地方債にあたる「臨時財政対策債」は約3兆7000億円増の約6兆8000億円
...2020.09.19
政府債務は来年には1200兆円の大台に 自民党長期政権の「負の遺産」を直視すべき時
《本記事のポイント》 赤字国債は一度きりとして発行されたが、その後やみつきになった ケインズ政策を続けると腐敗の温床となり、GDPも下がる 労役の代わりに、重税で国民を奴隷化するケインズ政策 黒田東彦日銀総裁は17日の記者会見で、アベノミクスは大きな「成果を上げた」と語ったが...
2020.07.29
自民党 巨大買収帝国の最期
写真:ロイター/アフロ、写真:日刊現代/アフロ 2020年9月号記事 自民党 巨大買収帝国の最期 昔は選挙前になると票がお金で買われることも多かったという。 残念なことに、それは過去の話とはなっていなかった。 今回の事件は、自民党帝国を築くために、「買収」し続けた歴史の必然的な終着点であり、 ...