
アジア太平洋交流学会会長・目白大学大学院講師
澁谷 司
(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。
中南海から漏れてくるさまざまな情報や観測から、習近平政権の基盤が相当にぐらついていることを、つくづく実感する。
"汪洋率いる政治局常務委員リスト"が出回る!?
一時、「ポスト習近平」体制として、丁薛祥(てい・せつしょう)が総書記、陳吉寧(ちん・きつねい)が次期首相になるのではないかと噂された時期もあった。
しかし最近、中国共産党内に出回った、党最高幹部である政治局常務委員の新しいリストがあるという噂がある(*1)。
そこに、習近平主席の名前は登場していないという。複数の中国専門家は、近頃、習主席が公に姿を現すのは、北京内部の分裂疑惑に応えるためであり、主に外交問題に対処するためのショーであるとさえ解釈している。
流出した新名簿によると、次期政治局常務委員会(トップ7名)は、まずは指導部の核となる3人で構成されているという。
第1番目は前政治協商会議主席の汪洋(おう・よう)だった。彼は退任後、家に戻ったが、今度、総書記のポストを引き継ぐという。
第2番目の胡春華(こ・しゅんか)は「共青団」の代表格で今回、総理となる予定だという。胡春華は、かつて胡錦濤と温家宝が指名した後継者である。
第3番目は軍人の張又侠(ちょう・ゆうきょう)である。現在、中央軍事委員会副主席だが、軍の安定と鎮静の役割を象徴しているのかもしれない。
なお、政治局常務委員会の残り4名は、現第1副首相の丁薛祥、現上海市トップの陳吉寧、現第3副首相の張国清(ちょう・こくしん)など、7人の候補者の中から"選挙"で選ばれるという。
リストには習主席に近い人物が含まれているが、情報筋は、今度の新常務委員会の立ち上げにおいて、中央委員会は「制御可能な習派」のメンバーを選出したと見ている。「旧政権の形だけ残し中身を残さない」、円滑な体制移行の確保、旧政権の遺産一掃を目的としているのだという。