トンガ沖噴火が再認識させる「CO2=温暖化」説の脆弱さ 太陽光を遮り地球を寒冷化させる!

2022.01.20

衛星から見たトンガ沖噴火の様子。

《ニュース》

南太平洋・トンガ沖の海底火山における大規模な噴火が、気候に影響を与えるのではないかと懸念する声が上がっています。

《詳細》

15日に発生したトンガ諸島付近の「フンガ・トンガ・フンガ・ハアパイ」火山の大規模な噴火により、高さ20キロ、半径260キロにも及ぶ噴煙が上がりました。

これが太陽光を遮り、特に南半球を中心とした地域の気候を引き下げる要因になる可能性が指摘されています。

大規模な噴火が寒冷化を引き起こした例は数限りなくあります。特に多くの人にとって記憶に新しいのが、1991年のフィリピン・ピナツボ火山の噴火です。微細な火山灰粒子である「エアロゾル」が成層圏にまで舞い上がって滞留し、太陽光を著しく遮ることにより、気温を0.5~1度も下げたことが観測されています。これは人類が2000年間にわたって排出したCO2の影響を帳消しにするレベルの変化だったと言われています。

当時、日本でも記録的な冷夏となり、深刻な米不足に陥りました。政府はタイ米を緊急輸入するなどし、この大混乱は「平成の米騒動」とも呼ばれています。

このことを思い出し、トンガ沖での噴火が「令和の米騒動」を引き起こすのではないかと懸念する声も上がっています(16日付毎日新聞デジタル)。

《どう見るか》

続きは2ページ目へ(有料記事)


タグ: 寒冷化  噴火  トンガ  地震  火山灰  太陽光  地球温暖化  気候変動 

「自由・民主・信仰」のために活躍する世界の識者への取材や、YouTube番組「未来編集」の配信を通じ、「自由の創設」のための報道を行っていきたいと考えています。
「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

YouTubeチャンネル「未来編集」最新動画



記事ランキング

ランキング一覧はこちら