タグ「自助論」の記事一覧
2025.01.29
もらってばかりの人生は駄目! バラマキ亡国論 ──『なお、一歩を進める』の読み方② - Part 3 「根性の腐った民主主義」が国を滅ぼす
では前ページとは反対に、自助論を忘れた国の場合はどうなるのか──。
象徴的な例が、ローマ帝国だ。最盛期のローマはヨーロッパからアフリカ、中近東の一部まで支配し、向かうところ敵なしだった。
...2024.04.29
福祉 バラマキ 学校── 優しすぎる社会の危うさ - Part 3 「福祉思想」は、姿を変えた「共産主義」
「国民皆保険」や「国民皆年金」──今や当たり前となっているこれらの福祉制度が"筋金入りのマルクス主義者"によって生み出されたことを、ご存じだろうか。
...2023.08.29
「生涯現役」の体現者 本多静六に学ぶ ─良書を読み、「人生計画」を立てよう─
幸福の科学・大川隆法総裁は、「生涯現役」の人生を生きるために3つの時期に偉人伝を読み直す必要があると説く。
...2023.07.27
真理の舞台になった歴史 [第22回] - 「自助論」と「高貴なる義務」で発展したイギリス
イギリスは17世紀、当時の世界経済・覇権国オランダを逆転。18世紀には世界に先駆けて産業革命を成し遂げ、20世紀初頭まで世界一の超大国として君臨しました。
...2021.10.03
岸田新総裁誕生 経済政策は左旋回か? 「新自由主義からの転換」はラディカルなスローガン
自民党総裁選で、岸田文雄新総裁が誕生した。経済政策としては、「新自由主義からの転換」というスローガンのもと、「成長と分配の好循環」を掲げる。
...2021.01.19
コロナ禍を、二宮尊徳精神でサバイバルする 筋金入りの自助論がここに
年明けの日本をコロナの猛威が再び襲い、先が見えない状況にある。政府は、2度目の緊急事態宣言を発令し、対象地域では飲食店を中心に「営業時間の短縮要請」と「給付金支給」がセットで進む。
...2020.09.29
釈量子の志士奮迅 [第96回] - 人と神をつなぐ「自助」の精神
2020年11月号記事 幸福実現党 党首 釈量子の志士奮迅 第96回 幸福実現党党首 釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常...
2020.06.17
コロナ禍の政府のバラまきを「やったー!」と感じてしまう人へ (後編)
コロナ禍で、政府や自治体がさまざまな「自粛」を要請。それに伴い、国民一人につき一律10万円を給付するなど、多くの補助金や助成金をバラまいている。 だが、政府が1000兆円を超える財政赤字を抱えていることが問題になっていることを考えれば、この先に起きるのは「増税」だろう。 コロナの被害を考えれば、インフルエンザ並...
2020.06.16
コロナ禍の政府のバラまきを「やったー!」と感じてしまう人へ (前編)
コロナ禍で、政府や自治体がさまざまな「自粛」を要請。それに伴い、国民一人につき一律10万円を給付するなど、多くの補助金や助成金をバラまいている。 だが、政府が1000兆円を超える財政赤字を抱えていることが問題になっていることを考えれば、この先に起きるのは「増税」だろう。 コロナの被害を考えれば、インフルエンザ並...
2020.06.15
渡部昇一氏・天国から語る「中国の嘘を許すな」「未来は『自助論』にあり」
評論家の渡部昇一氏がこの世を去って3年が経った。 知的生活の重要性や、歴史認識の誤りを乗り越える必要性などを啓蒙してきた渡部氏。生前、国の行く末を左右する事件が起きた時などには、必ずと言っていいほどその評論に注目が集まった。 コロナ感染で世界が混乱し、日本の政治経済にも大きな影響が出ている今、渡部氏に話を聞ける...