タグ「働き方改革」の記事一覧
2025.03.14
輸送力不足対策として政府がトラック運転手の賃上げなどを推進 現場の実態に合わない「残業規制」が物流業界を苦しめている
政府は14日、物流問題の関係閣僚会議を開きました。深刻化する輸送力不足対策として、トラック運転手の賃上げなどを進めるよう指示しました。
...2025.01.07
番外編「働かないことを奨励する社会はどこかおかしい」 (2) 働き方改革で「稼ぐ自由」「成長する機会」がなくなる現実
2024年には、いわゆる「働き方改革関連法」によって、4月から建設業や運送業などにも、時間外労働に原則年間360時間の上限が設けられました。
...2025.01.02
番外編「働かないことを奨励する社会はどこかおかしい」 (1) 運送業の働き方改革で「荷主」「運送会社」「ドライバー」にかかる負担
2024年には、いわゆる「働き方改革関連法」によって、4月から建設業や運送業などにも、時間外労働に原則年間360時間の上限が設けられました。
...2024.10.29
建設業・運送業の「2024年問題」 働かないことを奨励する社会はどこかおかしい
いわゆる「働き方改革関連法」が2019年に施行され、それまで事実上の青天井だった残業時間に上限が設けられた。24年4月からは建設業、運送業、医療分野にも残業規制が適用されることとなった。
...2024.04.03
「ホワイト企業」は「モーレツ企業」よりも業績が低かったことを示す日経分析「本物の働きがい」に立ち返らないと国が衰退する
4月3日付日経新聞が報じた「ホワイト」企業と「モーレツ」企業の業績の分析によると、ホワイト企業の方がモーレツ企業に比べて業績が低かったことが分かりました。
...2023.09.28
未来を変える心の力 復活の地・広島で説かれた「未来への希望」
2発の原爆を落とされた日本が戦後、驚異的なスピードで立ち直り世界に冠たる経済大国となった歴史は、世界の人々を惹き付けてやまない。インド在住の野口航太さんはこう語る。
...2021.04.19
東レを率いたリーダーが語る どんな苦境の中でも、努力で道を開く
30年に及ぶ日本経済の停滞を打開するためには、いかなる困難にあっても自らを奮い立たせ、世の中に利益を還元する姿勢が必要だ。
...2020.04.01
アベノミクスを松下幸之助精神から見たら!? 元側近・江口克彦と幸福実現党・七海ひろこが語る【未来編集】
「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助氏のもとで23年間側近として過ごした、PHP総合研究所元社長である江口克彦氏と、幸福実現党広報本部長の七海ひろこ氏に、「日本と東京の繁栄を創る 新時代に求められるリーダー像」をテーマに語ってもらった。 アベノミクスを松下幸之助精神から見たら!? 元側近・江口克彦と幸福実現党・七海ひろこが語る【未来編集】 ...
2019.12.21
人を本当に疲れさせるのは……働き方改革の本質はどこにあるか
働き方改革として、「残業規制」「有休消化の義務化」などが政府主導で進められています。しかし、仕事の現場からは、疑問の声が上がり続けているのが実情です。 例えば、会社としてやるべき仕事量が減らないため、残業の代わりとなる早朝出勤、あるいは仕事の持ち帰りにつながっている、というものです。デスクワークが多い企業では、業務そのものや会議の削減が推進...
2019.07.10
心震える政見放送を全文掲載 幸福実現党・釈量子党首 「日本は世界のリーダーになるべき!」
東京都内で街宣する釈党首(左)と、東京選挙区から立候補している七海ひろこ氏。 《本記事のポイント》 幸福実現党の釈党首が、政見放送に登場。 日本は約30年ほとんど経済成長しない「異常事態」が続いている 幸福実現党は「安い税金、小さな政府、消費減税」で一人ひとりを豊かにする 全国各地で舌戦が...