タグ「ネット」の記事一覧
2023.01.27
監視国家があなたを狙う「ザ・リバティ」3月号(1月30日発売)
自由で人権も守られているはずの国で今、「中国化」が進んでいる──。
...2022.06.10
中国が「国家脅かす行為」密告に最大200万円の報奨支給へ 政権ぐらつきに当局がいよいよ焦り始めた!?
中国国家安全部が、「国家の安全を脅かす」行為の通報を奨励し、密告者には多額の報奨金を与える新法を制定し、波紋を呼んでいます。
...2022.04.19
学習用端末で「無関係な動画視聴」、注意した教師に生徒は「うるせえ」 ネット社会において本当に必要な能力とは
小中学校で学習用端末の使用が始まって1年が過ぎる中、児童・生徒が「学習と関係ないサイト」を閲覧していると確認している小中学校が、5割を超えていることを、19日付読売新聞電子版が伝えました。
...2020.03.16
もしもスマホがなかったら? タイムスリップ風・スマホ断ち体験記(中編) 「ネットなし時代」
「ザ・リバティ」の駆け出しライターである筆者(イイダ)は、2月末発刊の本誌4月号で「『スマホ地獄』から子供を救え!」の企画を担当した。 「自分がスマホ依存であってはいけない」 そう思った筆者は、身体を張って、「スマホ断ち実験」をしてみることにした。 編集部で営業を担当しているフクダ...
2018.06.30
GAFAの効率至上主義の代償 / グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン「新しい独裁者」の時代? Part.2
2018年8月号記事 「新しい独裁者」の時代? グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン 米巨大IT企業4社は、頭文字をとって「GAFA」と呼ばれ、独占的に世界市場を支配している。 日本のマスコミがあまり報じないGAFAの闇とは――。 (編集部 山本慧、長華子、山本泉) ...
2018.06.18
中国監視社会の“三種の神器” 個人の自由はもはやない
《本記事のポイント》 監視システム(1)信用度で人民をコントロール 監視システム(2)AI監視カメラで大衆監視 監視システム(3)ネット検閲で、世界へのアクセスを遮断 中国の監視システムが、テクノロジーの発展によって大きく進歩していることは、近年、メディアでも報道されるようになった。中国の監視社会...
2018.01.15
トランプ大統領は認知症? 「魔女狩りでは」と日本のネットも異変を感知
dennizn / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 トランプ大統領への認知症の検査を求める書簡が送付されていた 民主党関係者15人も検査の実施に賛同し、報じたメディアも反トランプの急先鋒 健康状態への懸念はこれまでもあり、いい掛かりと言ってもいい アメリカやカナダ、...
2009.03.18
ネット・バブル 崩壊論
2009年5月号記事 「日本の繁栄は、絶対に揺るがない」 サブプライム危機はIT依存型文明への警鐘である 日本と世界は不況に苦しみ、経済的苦境にあえいでいる企業や家庭も多い。金融工学が生み出したサブプライムローンの破綻がその原因とされているが、ここは一つ原点に返って、ものごとの原理・原則をシンプルに考えてみよう。今やビジネス...
2008.02.13
中国「13億人」の未来 第3回 メディアとネット「言論の自由」はどこにある?
2008年4月号記事 大型シリーズ 中国「13億人」の未来 第3回 言論の自由が制限されている中国。胡錦濤政権になって、メディアやインターネットの管理が強化されている。中国共産党としては、統制によって政治や社会の安定を図ろうというわけだが、どこまでやっても「安心」ということはない。メディア・ネット統制をめぐる共産党の「苦悩」...
2007.08.13
わが子への暴力・ネットいじめを防ぐには
2007年10月号記事 夏休み明けは要注意 人気TVドラマ『ライフ』は他人事ではない! いじめられている事実を、子供から親に言うことは、まずない。しかし、いじめによる自殺事件では必ず被害者は事前に何らかのSOSサインを出しており、それを大人や友達がキャッチできなかったとき悲劇が生まれると言われている。 ...