カテゴリ「社会:メンタルヘルス」の記事一覧
2021.11.03
働く女性の自殺が約3割増加 今後は経営者の自殺も増える可能性あり コロナ第6波でも経済を止めるな
政府が2日に閣議決定した2021年版の自殺対策白書によれば、20年の自殺率が11年ぶりに上昇。働く女性の自殺が約3割増えたと発表されています。
...2021.10.14
児童生徒の不登校・自殺が過去最多 「人と人とが繋がれる社会に戻す」ことが解決への道
文部科学省は13日、全国の小中高校などを対象に実施した令和2年度の問題行動・不登校調査の結果を公表しました。
...2021.08.29
東京オリンピック参加の性的マイノリティー選手が過去最多 LGBTQの過保護は亡国への道
男性から性別変更した女性選手の出場など、メダル数以外にも話題を呼んだ東京五輪。世界の「多様性を尊重すべき」という流れに、3つの観点からあえて警告する。
...2021.07.19
若者5千人以上を救う「許しの心」──孤独に寄り添うプロフェッショナル
いつの時代にも、自分を顧みず、人のために尽くす人がいる。傷ついた若者に寄り添ったのは、暗闇に光を見出した一人の女性だった(2019年1月号記事より再掲
...2021.06.29
虚偽や変態趣味まで擁護する理由はない LGBT保護に限界がある理由 - ニュースのミカタ 3
戸籍上は男性のまま、女性として経済産業省に勤務する50代の職員が、女性トイレの使用制限をされたことなどが不合理な差別として、国に処遇改善と損害賠償を求めた裁判で
...2021.05.13
スペースX社のイーロン・マスクCEOが「アスペルガー症候群」であると明かす
宇宙開発企業スペースXの創設者およびCEO、電気自動車企業テスラの共同創設者であるイーロン・マスク最高経営責任者がテレビ番組で、自らが
...2021.04.21
デジタル機器を使った授業がスタート デジタル化の弊害は視力低下だけではない!
本年4月から、全国の小中学生に「1人1台」のデジタル端末が配布され、高速大容量の通信環境下でのICT(情報通信技術)を活用した授業が始まりました。
...2021.04.03
コロナ禍でスマホアプリ課金が40%増加 恐るべきゲームアプリの依存性とは
米調査会社「APP ANNIE」はこのほど、「世界規模のロックダウンの影響で、2021年第1四半期のスマホアプリへの課金が、前年同期比で40%増えた」という調査結果を発表しました。
...2021.03.17
自殺者数が11年ぶりに増加、若年層は生活苦背景か コロナ禍の「人災」としての不況は回避を
厚生労働省と警察庁は、2020年の自殺者数が確定値で前年より912人(4.5%)増え、2万1081人だったと発表しました。
...2021.02.18
子供の自殺が過去最多の479人 コロナ自粛の影響が大きいか
文部科学省の発表により、2020年に自殺した小中高校生は、統計のある1980年以降最多の479人だったことが分かりました。
...