カテゴリ「社会」の記事一覧
2025.01.23
パリ裁判所、気候危機訴えて希代の名画を汚した活動家に「表現の自由」として無罪判決 狂った悪口を保障するのが言論・表現の自由ではない
仏パリの裁判所は21日、パリのオルセー美術館に展示されていた印象派の巨匠モネの絵画「ひなげし」に、血のように赤いポスターを粘着物で貼り付け、器物損壊の疑いで昨年6月に逮捕された環境活動家の女に対し、「表現の自由を行使する行為にあたる」として、無罪を言い渡しました。23日付朝日新聞などが報じています。
...2025.01.14
マクドナルド、フェイスブックのメタ、アマゾンも性別や人種など「多様性対策」を廃止 アメリカで広がる、「少数者優遇はむしろ差別」という認識
アメリカの大手企業が、人種や性別など「多様性確保」のための取り組みを続々と取り止めています。今年に入り、マクドナルドやフェイスブックのメタ、アマゾンなども取り組みを止めたことが明らかになりました。
...2024.12.28
今年はSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺が急増 詐欺師は現代の妖怪
今年は、SNSでのやり取りを重ねて信頼させ、または恋愛感情を抱かせ、投資金などの金銭をだまし取る「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」の被害が相次ぎました。
...2024.12.26
全国学力テストで「都道府県別の公表」見直し求める声相次ぐ 競争原理を排除すれば教育の質は低下する
文部科学省はこのほど、小中学生を対象に毎年行われる「全国学力テスト」について、「都道府県や政令市ごとの結果を公表する」という現在の方式の見直しに向け、検討を始めることになりました。
...2024.12.25
パリ協定、提出目標「35年に60%減」で大筋了承 破綻しつつある枠組みに国を"心中"させるのか
「パリ協定」で提出が定められている温室効果ガス排出削減目標について、政府の有識者会議は24日、「2035年に13年度比で60%、40年に同73%」とする原案を取りまとめました。
...2024.12.24
マスコミにもネットにも騙されない 『なお、一歩を進める』の読み方 - Part 1 読売と産経は本当に"保守"なのか
新聞、テレビ、YouTube、SNS──。
...
それぞれのメディアの特性を知りながら、情報に踊らされない智慧を紹介する。2024.12.24
Wikipediaの闇 ──無責任記事はなぜ垂れ流される
ウィキペディアに書かれた誤情報が消えない──そうした芸能人の嘆きを、我々はたまにネットで見聞きする。
...2024.12.19
エネルギー基本計画案で「原発依存度を低減」の文字を削除も脱炭素の流れはまだ引きずる トランプに倣って電気代を下げる政策に舵を切るべき
経済産業省が発表した「エネルギー基本計画」の改定案では、東日本大震災以降に記されてきた「原発依存度を低減」という文言が削除されました。
...2024.12.18
ネットカジノ利用者が推定300万人超、闇バイトの温床との指摘も 政府がIR(カジノ)を進めれば「カジノ地獄」はさらに拡大する
全国の警察は今年1~11月、海外のオンラインカジノで賭博をしたとして、昨年の約2.7倍となる143人(暫定値)を摘発していたと、読売新聞が警察庁への取材で明らかにしました(12月15日付電子版)。
...2024.12.10
公費で賄われてきた県立高校の生徒用タブレットが個人負担へ移行中も、10万円近い費用に保護者が悲鳴 教育効果で言えば「紙」への回帰を進めるべき
コロナ関連の交付金などで賄われてきた公立高校の生徒用タブレット端末について、個人負担への移行が進められています。
...