カテゴリ「経済:経営」の記事一覧
2018.11.29
生き残る企業の秘訣を探る 老舗はイノベーションの連続 - 地域シリーズ 兵庫
1993年、法隆寺と共に日本初の世界文化遺産に認定された姫路城。国宝にも指定されている。写真提供:ピクスタ 2019年1月号記事 地域シリーズ 兵庫 生き残る企業の秘訣を探る 老舗はイノベーションの連続 現存する世界最古の企業トップ3を有し、200年以上続く企業数も...
2018.06.29
年商1億から4億超企業への道のり 社長の背中が会社を変えた - リーダーの『人格力』
2018年8月号記事 リーダーの『人格力』 年商1億から4億超企業への道のり 社長の背中が会社を変えた 本誌連載「未来への羅針盤」をまとめた書籍『人格力』が6月に発刊された。 本連載は主に、大川隆法・幸福の科学総裁が講演会で行った「質疑応答」を掲載したもの。 リーダーはどの...
2018.05.29
一律の残業規制は必要か 「勤勉さ」を発揮できる働き方改革を - ニュースのミカタ 4
働き方改革関連法案について説明する安倍首相。写真:毎日新聞社/アフロ 2018年7月号記事 ニュースのミカタ 4 政治 一律の残業規制は必要か 「勤勉さ」を発揮できる働き方改革を 安倍政権が進める働き方改革関連法案に注目が集まっています。大きな柱は、時間外...
2018.05.28
夫婦経営のレストランを襲う“謎の税金” 経理妻を泣かすブラック税制 (3)
《本記事のポイント》 突然、突きつけられた初耳の税金――「5年分、支払え」 "石を投げて当たった"ら払う税金!? 開業時は「納税義務を果たそう」と気を引き締めていたが…… 日本企業の8割以上が小規模事業者だ(*1)。その多くにおいて、経営者の妻が経理...
2018.04.07
これぞ地方創生のお手本――写真で見る「奇跡の商店街」の風景
地方創生が叫ばれているが、その鍵を握るのが、各地の「商店街再生」だ。地域の中心街が寂れていながら、全体が栄えることはあり得ないためだ。 しかし、「店舗の集合体」を再建することは、一つの企業を復活させたり、まったく新しい街を開発したりするよりも、難易度が高い。全国でも、各自治体は苦戦を強いられている。 そんな中、...
2018.04.03
自営業の経理妻を泣かすブラック税制 徹夜、倒産危機、徒労感(1)
StreetVJ / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 税の重さは、社員・社長より"経理妻"が実感!? ただでさえ苦しい「資金繰り」を、さらに税金が脅かす あまりに複雑な税制で、「倒産危機」を招くことも 日本企業の8割以上が、小規模事業者だ(*1)...
2018.03.26
「残業ゼロ」にしながら「19期連続増収増益」できたわけ
いよいよ新年度。仕事の仕方を見直す、一つの区切りだ。 特に最近は「働き方改革」ということが言われる。しかし、簡単に働く時間を削れるほど、事業がうまくいっている会社は、さほど多くはないはず。 本欄では、トリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長として、残業ゼロを実現しながら同社を19期連続増収増益に導いた吉越浩...
2018.01.23
「働き方改革国会」始まる ブラック企業アナリストが語る企業改革のキモ
《本記事のポイント》 長時間労働が社会問題化するのは、法律と企業の双方に原因がある。 各企業で「何を成果とするか」を見直すことで、働き方を変える道がある。 解雇規制を緩和することで、正社員の割合は増やせる。 通常国会が22日に召集された。安倍晋三首相は本国会を「働き方改革国会」と位置づ...
2017.12.31
東レほか、不祥事続く日本メーカー 復活の鍵は「江戸時代」にあり!?
中間調査報告書を公表し、謝罪する三菱マテリアル執行部(ロイター/アフロ) 《本記事のポイント》 羨望されてきた「ものづくりの精神」が崩れつつある!? 江戸時代から続いてきた日本人の「経済倫理」 不祥事を「メイド・イン・ジャパン」を立て直すチャンスに 「メイド・イン・ジャパン」に、何が起きて...
2017.12.25
相次ぐ製造業の不祥事 今必要な「二宮尊徳」精神 - ニュースのミカタ 2
データの改ざんを謝罪する神戸製鋼の川崎博也社長(中央)ら。写真:ロイター/アフロ 2018年2月号記事 ニュースのミカタ2 経済 相次ぐ製造業の不祥事 今必要な「二宮尊徳」精神 日本の製造業の信頼を傷つける不祥事が続いています。 日産やスバルでは...