rss

カテゴリ「政治:財政・税金」の記事一覧

  • 政府が相続登記の義務化を検討 「相続しやすい」税制が国土を守る

    2019.02.20
    政府が相続登記の義務化を検討 「相続しやすい」税制が国土を守る

      《本記事のポイント》 政府は、所有者不明の土地問題を解消するため、相続登記の義務化を進める方針 中国など外国資本による土地取得の問題も深刻 国民が負担なく土地を相続できるような税制が、国土保全につながる   所有者不明の土地が増えている問題について、政府は対策を急いでいる。   ...

  • 「実質賃金、昨年大半マイナス」が発覚 これは「消費税」問題だ

    2019.02.01
    「実質賃金、昨年大半マイナス」が発覚 これは「消費税」問題だ

      《本記事のポイント》 統計問題で野党が再試算すると「実質賃金、昨年大半マイナス」 実質賃金の推移を見てみると、問題は明らかに消費税 共に"増税戦犯"の与野党は消費税を問題にするか?   厚生労働省の「不正統計」問題が、次なる展開を見せた。   厚労省が発表...

  • 「消費税上げは経済対策で相殺できる」というウソ

    2018.12.26
    「消費税上げは経済対策で相殺できる」というウソ

      《本記事のポイント》 増税の家計負担5.2兆円、経済対策5.5兆円で「プラス・マイナス・ゼロ」!? 経済対策は「貯蓄」に吸収され、経済へのダメージは大きい 前回の増税よりも大きいダメージが予想される   来年の消費増税に向けた、景気対策の全容がほぼ固まった。   増税で想定さ...

  • 消費税10%はまだ止められる! 幸福実現党が「増税中止」デモ

    2018.12.23
    消費税10%はまだ止められる! 幸福実現党が「増税中止」デモ

    東京・池袋を練り歩きながら「消費増税10%の阻止」を訴える、幸福実現党の人々(横断幕を持つのは、左から、小島一郎埼玉県統括支部長、七海ひろこ広報本部長、松島弘典幹事長、壹岐愛子神奈川県統括支部長)。   長い列をつくり、こぶしを上げながら進むデモ隊。 「消費増税は、家計の負担だ!」「軽減税率、勝手に決めるな!」――。 &nb...

  • 厚労省が「妊婦加算」を凍結表明 減税による景気回復で子育て支援を

    2018.12.16
    厚労省が「妊婦加算」を凍結表明 減税による景気回復で子育て支援を

      《本記事のポイント》 「妊婦加算」が開始数カ月で早くも凍結が決定  子育て支援が手厚くなる一方で、当事者負担の「妊婦加算」は大不評  本当の子育て支援は減税による景気回復   厚生労働省が14日、4月から始まった「妊婦加算」を早くも凍結すると発表した。   ...

  • 消費税10%で年90万円損する まだ増税は止められる!

    2018.11.29
    消費税10%で年90万円損する まだ増税は止められる!

      2019年1月号記事   2019年   消費税10%で 年90万円損する まだ増税は止められる!   「もう決まったことだから……」 そんな雰囲気が漂う10%への消費増税だが、実際は首相の判断一つで止められる。 最後にもう一度、「札...

  • 減税に沸くアメリカ トランプ減税で国民は年85万円を得る

    2018.11.29
    減税に沸くアメリカ トランプ減税で国民は年85万円を得る

      2019年1月号記事   2019年   消費税10%で 年90万円損する まだ増税は止められる!   「もう決まったことだから……」 そんな雰囲気が漂う10%への消費増税だが、実際は首相の判断一つで止められる。 最後にもう一度、「札...

  • 釈量子の志士奮迅 [第75回] - 「中小いじめ」の消費税を減税せよ

    2018.11.29
    釈量子の志士奮迅 [第75回] - 「中小いじめ」の消費税を減税せよ

      2019年1月号記事   Proposal   第75回 釈量子の志士奮迅   幸福実現党党首   釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に...

  • 新書から読めば挫折しない! 教養人への道 - Vol.31 増税と年金を考える

    2018.11.29
    新書から読めば挫折しない! 教養人への道 - Vol.31 増税と年金を考える

      2019年1月号記事   新書から読めば挫折しない! 教養人への道   「読書で教養を深めたい」と思っても、一体何から読めばいいのか分からない―。 このコーナーでは、教養を深めていくための、入り口になる新書を紹介します。   Vol.31 増税と年金を考える   ...

  • 米行政予算管理局長が日本で語る「なぜ減税が必要なのか」

    2018.11.21
    米行政予算管理局長が日本で語る「なぜ減税が必要なのか」

      《本記事のポイント》 IMFの10月の報告書で日本は消費増税が不必要であることが判明。 保守の精神は、家族、教会、政府等の共同体の価値を重視。そのために国防は不可欠。 減税と規制緩和で経済成長率3%超を達成しつつあるアメリカ。   東京都内で17日~18日、JCPAC実行委員会による日米やアジア太平洋...

Menu

Language