カテゴリ「経済」の記事一覧
2011.11.29
こんな社長が会社をつぶす 倒産を防ぐ7つの反省ポイント Part1
2012年1月号記事 がんばれ中小企業! こんな社長が会社をつぶす 倒産を防ぐ7つの反省ポイント 1年間に約1万社の中小企業が倒産している。円高やデフレなどの経済環境の変化に対応できなくなったという分析もできるだろう。しかし突き詰めれば、倒産の原因は、社長自身の経営の甘さに行き着く。 (編集部 山下格史、村上俊樹) ...
2011.11.29
こんな社長が会社をつぶす 倒産を防ぐ7つの反省ポイント Part2
2012年1月号記事 過去の成功体験では乗り切れない 柳澤国際税務会計事務所代表取締役 税理士 柳澤賢仁 (やなぎさわ・けんじ)1976年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科修士課程を修了後、アーサー・アンダーセン、KPMGを経て、柳澤国際税務会計事務所・株式会社柳澤経営研究所を設立。著書に、...
2011.10.27
ギリシャ危機は収束するかこれは「EU終わりの始まり」だ "Newsダイジェスト"
2011年12月号記事 ギリシャ危機は、いつになったら収束するのだろうか。 10月9日にはついに欧州の大手銀行デクシアが経営破綻に追い込まれた。ギリシャ国債を35億ユーロ保有していたことから信用不安が高まり、資金繰りに行き詰った形だ。 2009年にギリシャ危機が始まってから、初めての破綻だが、デクシア以上にギリシ...
2011.09.27
1ドル50円もあり得る? 円高トレンドは止められない "Newsダイジェスト"
2011年11月号記事 「強く懸念している。投機的な動きはないか注視し、あらゆる措置を排除せず、必要な場合は断固として行動していく」 9月16日、参院本会議の代表質問で、1ドル70円台で推移する為替相場について、野田佳彦首相は、こう述べた。 野田政権は、4日に安住淳財務相、古川元久国家戦略相、鉢呂吉雄経済産業相(当時)、...
2011.07.27
経済消去法で円高財政の深刻さを競う日米欧 "Newsダイジェスト"
オバマ米大統 領 債務上限問題で演説(ホワイトハウス,ワシントン/2011/7/25) 2011年9月号記事 為替...
2011.06.29
消費税増税で始まった自殺大国ニッポン これ以上の増税を許すな! "Newsダイジェスト"
2011年8月号記事 自殺者が一向に減りそうにない。 昨年の自殺者は3万1690人と、ついに13年連続で3万人を超えてしまった(平成23年版自殺対策白書)。毎年、東日本大震災の死者・行方不明者をはるかに上回る数の自殺者がいるということは異常事態だ。 職業別で見...
2011.05.29
日本経済の破壊を目論む菅政権 "Newsダイジェスト"
2011年7月号記事 "Newsダイジェスト─経済" 日本経済の破壊を目論む菅政権 3月11日の東日本大震災以降、菅政権が日本経済の破壊を目論んでいるとしか思えない、確信犯的な失政を重ねている。 ①遅々として進まない復興対策 ...
2011.04.30
増税ありきで議論される復興財源の不思議
2011年6月号記事 増税ありきで議論される復興財源の不思議 東日本大震災で、鉄道の復旧が遅れ、電力供給も不足し、経済活動が大幅に停滞しているというのに、政府は本気で「増税」を狙っているようだ。 震災の1カ月後、鳴り物入りで発足した復興構想会議では、14日の初会合で、五 い おきべ百旗頭真議...
2011.02.28
「農地バンク構想」の落とし穴
2011年4月号記事 リバティニュースダイジェスト 環太平洋経済連携協定(TPP)参加をにらみ、農業分野での国際競争力向上が急務となっている。 そのために必要なのが、農地の集約・大規模化だ。点在した農地を集めれば、大型の機械が使いやすくなったり、農地間の移動時間が短縮できるため、生産性を高めやすくなる。 ...
2011.02.28
日本政府はなめられている
露安全保障会議でのメドベージェフ大統領(右)とプーチン首相(左)(モスクワ 2010/12/29) 2011年4月号記事 リバティニュースダイジェスト 露、北方領土の実効支配強化 昨年11月にメドベージェフ大統領が旧ソ連・ロシア最高首脳として国後島を初訪問して以来、ロシアに...