rss

カテゴリ「経済」の記事一覧

  • 円高で中韓を利する白川日銀総裁の逆をやれ - Newsダイジェスト

    2012.11.24
    円高で中韓を利する白川日銀総裁の逆をやれ - Newsダイジェスト

      2013年1月号記事   日本の家電メーカーが経営難にある。シャープは4~9月期の連結決算で、3875億円の赤字を計上。パナソニックも同じ時期に6851億円の赤字だった。経営体質や製品力など原因はいくつも考えられるが、その一つが円高である。デフレ退治という本来なすべき仕事をしない日銀の金融政策が、不当な円高を招き、中韓を利している。 ...

  • IMFは緊縮路線を脱却し中国の為替操作と戦うべし - Newsダイジェスト

    2012.10.26
    IMFは緊縮路線を脱却し中国の為替操作と戦うべし - Newsダイジェスト

    IMF年次総会。「財政再建」ではなく、成長路線と中国の為替操作をやめさせることが、本当の課題だ。写真:ロイター/ アフロ   2012年12月号記事   東京で10月に開催されたIMF(国際通貨基金)の年次総会では、世界経済の減速に対する懸念が表明され、共同宣言にも「危機からの持続的な回復を確保する必要がある」という一文が盛り込まれた。欧...

  • 安田善次郎に学ぶお金の「貯め方」「殖やし方」「使い方」

    2012.10.26
    安田善次郎に学ぶお金の「貯め方」「殖やし方」「使い方」

      2012年12月号記事   シリーズ 富・無限 第3回 安田善次郎に学ぶお金の「貯め方」「殖やし方」「使い方」   安田善次郎 (1838-1921) 富山県出身。安田銀行や帝国海上保険、安田生命保険、東京建物などを設立し、安田財閥(後の芙蓉グループ)を築いた。生前...

  • パートと金融に依存する日本企業に未来はあるか - Newsダイジェスト

    2012.09.26
    パートと金融に依存する日本企業に未来はあるか - Newsダイジェスト

    収益構造から見る限り、金融業になりつつあるトヨタ。写真:ロイター/アフロ   2012年11月号記事   日本の雇用が危機にある。 日本を代表する小売業であるセブン&アイ・ホールディングスは、グループのイトーヨーカ堂のパートタイマーの比率を、2015年度をめどに9割に引き上げる。現在8600人いる正社員は半分に削減する。...

  • ユニクロ成功の霊的秘密に迫る

    2012.08.14
    ユニクロ成功の霊的秘密に迫る

      2012年10月号記事   柳井正・守護霊インタビュー抜粋レポート シリーズ 富・無限   ユニクロ成功の霊的秘密に迫る 柳井正・守護霊インタビューで読み解く不況突破のヒント   1990年代初頭にバブルが崩壊して以来、すでに20年以上にもわたって日本経済は停滞を続けている。そ...

  • ロックフェラーに学ぶ大富豪になる方法

    2012.07.26
    ロックフェラーに学ぶ大富豪になる方法

      2012年9月号記事   シリーズ 富・無限 ロックフェラーに学ぶ大富豪になる方法   ジョン・D・ロックフェラー (1839─1937) 社会主義の勃興期に自社を急成長させたとあって、ロックフェラーは世論の激しい反発を招いた。しかし、それでも巨富を築いて慈善活動に...

  • 軽薄短小から重厚長大へ - 弱電の凋落で日本の製造業は沈むか - Newsダイジェスト

    2012.04.26
    軽薄短小から重厚長大へ - 弱電の凋落で日本の製造業は沈むか - Newsダイジェスト

      2012年6月号記事   軽薄短小から重厚長大へ - 弱電の凋落で日本の製造業は沈むか   ソニーは4月10日、2012年3月期の決算が5200億円の連結最終赤字と、過去最大になる見通しだと発表した。税金費用を追加計上した上、主力の薄型テレビ事業が8期連続の営業赤字に陥っていることも効いた。 同日はシャープ...

  • 日銀の擬似インフレ目標にだまされるな - 新シリーズ 有識者インタビュー 未来を創る

    2012.04.26
    日銀の擬似インフレ目標にだまされるな - 新シリーズ 有識者インタビュー 未来を創る

      2012年6月号記事   新シリーズ 有識者インタビュー 未来を創る 日銀の擬似インフレ目標にだまされるな     上武大学教授 田中秀臣氏 (たなか・ひでとみ) 1961年生まれ。経済学者。専門は経済思想史、日本経済論。リフレ派の代表的論者。主な著書に『...

  • 日米がついにインフレ目標を導入 "Newsダイジェスト"

    2012.02.26
    日米がついにインフレ目標を導入 "Newsダイジェスト"

    2012年4月号記事     日米がついにインフレ目標を導入 "Newsダイジェスト" 日銀の金融緩和に本腰は入るか   日米の中央銀行が相次いで、インフレ目標の導入に踏み切った。 まずはアメリカ。1月25日、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会で年率2%のインフレ目標を導...

  • 世界からは日本は不況知らずに見えている "Newsダイジェスト"

    2012.01.25
    世界からは日本は不況知らずに見えている "Newsダイジェスト"

      2012年3月号記事   消費税を引き上げた1997年をピークに、日本のGDP(国内総生産)は低迷し続け、出口の見えない長期不況にはまってしまったようだ。 しかし、それでも日本は世界有数の経済大国だ。少なくとも海外からはそう見える。 内閣府の昨年12月26日の発表によると、2010年の1人当たり名目GDPは、"ド...

Menu

Language