カテゴリ「政治:行政」の記事一覧
2020.04.28
コロナ問題で規制緩和 企業の生き残りに必要な「スピード」
《本記事のポイント》 タクシー会社が荷物の輸送解禁に 事業を守る規制が、足かせになる場合も 事業維持のために規制緩和を 本欄では9日、酒造メーカーが消毒用アルコールの販売を許可されたことに関して報じた(酒造メーカーが事実上の消毒用アルコールを販売 コロナ問題を規制緩和のチャン...
2020.04.10
酒造メーカーが事実上の消毒用アルコールを販売 コロナ問題を規制緩和のチャンスに
《本記事のポイント》 新型コロナの感染拡大で、アルコール消毒液の品薄状態が続く 厚生労働省の規制緩和で、酒造メーカーが事実上の消毒液を販売 コロナ問題を、岩盤規制を打破するチャンスに 新型コロナウィルスの感染拡大によって、多くの店頭からアルコール消毒液が消え、品薄状態が続いている。これを受け、酒造...
2019.11.15
消滅可能性都市だった東京・豊島区の"若返り改革" PPPで魅力を向上
高さ約100メートルのダイヤゲート池袋。 《本記事のポイント》 豊島区で、「ハレザ池袋」や「ダイヤゲート池袋」などが続々オープン 再開発への機運は、都内で唯一の「消滅可能性都市」に指定されたこと 危機意識に突き動かされ、街の魅力が"創造"されている 東京都豊島区はこのほ...
2019.11.02
防災にまつわる「行政」と「心」の話 防災大国には何が必要か
台風15号による被害の復旧がままならないうちに、大型の台風19号が日本列島に上陸。相次ぐ天災に、国民の防災意識が高まっています。 本欄では、「行政」と「心」の観点から防災について考えてみます。 続きは2ページ目へ(有料記事) 《本記事のポ...
2019.02.27
過疎の町でも人口は増やせる - 人口減少ニッポン「稼ぐまち」が人口を増やす - Part1
イラスト:つかもとゆか 2019年4月号記事 国造りプロジェクト Vol.05 人口減少ニッポン 「稼ぐまち」が人口を増やす 日本の人口は、8年連続で減少している。特に地方は人口減少が顕著だ。 安倍政権も対策を取ろうとしているが、あまりうまくいっていない。 ...
2019.02.27
「尊徳式」地方に繁栄を呼ぶ方法──「稼ぐ」自治体の時代がやって来た - 編集長コラム
写真:くれじっと 2019年4月号記事 編集長コラム Monthly Column 「尊徳式」地方に繁栄を呼ぶ方法 ──「稼ぐ」自治体の時代がやって来た 本号の特集「人口減少ニッポン 『稼ぐまち』が人口を増やす」を受けて、改めて「...
2019.01.29
20年で896の市町村が消える!? 「補助金いらず」の地方再生 - 国造りプロジェクト Vol.04
2019年3月号記事 国造りプロジェクト Vol.04 20年で896の市町村が消える!? 「補助金いらず」の地方再生 日本には、人口減少、老朽化するインフラ、財政難などの課題が山積している。 国内で進む「見えにくい脅威」に対処し、税金だけに頼らない自治体のあり方を...
2019.01.29
PPPでできる、こんなことあんなこと - 国造りプロジェクト Vol.04
2019年3月号記事 国造りプロジェクト Vol.04 20年で896の市町村が消える!? 「補助金いらず」の地方再生 日本には、人口減少、老朽化するインフラ、財政難などの課題が山積している。 国内で進む「見えにくい脅威」に対処し、税金だけに頼らない自治体のあり方を...
2019.01.29
釈量子の志士奮迅 [第77回] - 地域興しの逆転打 公共事業に「企業家精神」を
PROPOSAL 2019年3月号記事 第77回 幸福実現党 党首 釈量子の志士奮迅 contents 20年で896の市町村が消える!? 「補助金いらず」の地方再生 - 国造りプロジェクト Vol.04...
2018.12.24
わが子がドローンに救助される日 - 「死者ゼロ」への未来型防災 - 国造りプロジェクト Vol.03
2019年2月号記事 国造りプロジェクト Vol.03 わが子がドローンに救助される日 「死者ゼロ」への未来型防災 大阪北部地震、巨大台風の多発、西日本豪雨、北海道胆振東部地震─。 天災が"忘れる前"にやってくる時代になった。 災害の常識...