経済 幸福実現党はこう考えます
幸福実現党は立党初となった2009年の衆院選で、インフレ目標や大胆な公共投資による不況脱却など、アベノミクスに取り入れられた政策を先がけて発信していた。実現党は消費税など経済の問題に、どのような答えを出すのか。同党のメルマガ「HRP News File」から紹介する。
●そもそも、幸福実現党の考え方って……?(本誌記事より)
そもそモグラの参院選の争点Q&A (2013年7月号)
そもそモグラの幸福実現党Q&A - 前編 (2012年12月号)
大統領制 / 原発 / 国防 / 教育
そもそモグラの幸福実現党Q&A - 後編 (2012年10月号)
道州制・地域主権 / 宗教 / 経済 / 移民 / 農業・医療
●幸福実現党の歩み(本誌記事より)
2013年参院選 幸福実現党が自民党よりスゴい5つの理由 (2013年8月号)
矢内筆勝 幸福実現党新党首 Interview 「子供の未来を守りたい」の一心です (2013年3月号)
2012衆院選 「国防強化」「原発推進」 歩むべき道を示した幸福実現党の戦い (2013年2月号)
幸福実現党の先見力 (2012年8月号)
民主党の“陰のマニフェスト"は幸福実現党の政策か (2011年9月号)
民主党政権をつくったマスコミの責任を問う 「国難」は09年衆院選の報道から始まった (2011年8月号)
2010年参院選 マニフェスト徹底比較 (2010年8月号)
政治の理想を打ち立てる「幸福維新」が始まった (2009年10月号)
政界三国志 (2009年9月号)
大川隆法 新・日本国 憲法試案 (2009年8月号)
ニッポン繁栄 8つの提言 (2009年8月号)
「幸福実現党宣言」 (2009年7月号)
●HRP News Fileより
増税しても税収は増えない――経済成長すれば税収は増える! (7月16日)
幸福実現党は、長期的な日本経済の目標として、GDPを現在おおよそ500兆円から2030年代に1500兆円という大きな目標を掲げています。それは、政治家が「世界一のGDPを目指す」という明確な国家目標を持つと同時に、更なる大胆な金融緩和、積極的な財政投資、未来産業育成、聖域なき規制緩和等を徹底して行うことで可能になります。経済成長を成し遂げることができれば、税収も現在の数倍の規模になり、財政問題も解決します。そして、世界のリーダーとして更なる建設的課題に取り組むことができます。 〔続きを読む〕
消費増税は止められる!――「自由の大国」を目指して (7月15日)
幸福実現党も「消費増税中止」を訴えていますが、その哲学は共産党と正反対で、「小さな政府」「自由の大国」「景気向上」を目指しているからこそ、消費増税に強く反対しているのです。消費増税は消費不況をもたらし、結果として税収を減らします。 〔続きを読む〕
景気回復と財政再建、両立への道!――あるべき財政健全化計画 (6月24日)
景気回復・経済成長こそ財政健全化の原動力です。納税者である個人や企業の収入が増えずして、政府の収入が増えることは無いのです。 〔続きを読む〕
消費税増税の是非を議論するのは“今でしょ!” (6月22日)
安倍政権が財務官僚に実効支配されて「増税路線」をひた走りつつある中、消費税増税の中止のみならず、明確な「減税路線」を掲げているのは、幸福実現党以外にありません。国民の皆さまに、この真実を訴えて参りましょう! 〔続きを読む〕
財務省――亡国の予算権力 (6月20日)
危機の時代において、各省の「省益」の積み上げで、国が正しい方向に向くわけがありません。「国家理念」とは、企業に例えるならば、「経営理念」に相当するものです。「経営理念」無くして大企業は成り立たちませんし、国家であればなおさらです。政治家がしっかりと方向性を指し示し、それに沿って各省が動くことが重要です。 〔続きを読む〕