宇宙人との「コミュニケーション」を考える - 著者Interview 『見知らぬものと出会う』著者 木村 大治

2020.03.29

2020年5月号記事

Book

著者Interview

宇宙人との「コミュニケーション」を考える

「宇宙人」を題材に、「見知らぬもの」との出会いの研究をまとめた著者に話を聞いた。

人類学の研究者が「コミュニケーション」を論じる際、選べる題材は数多くある。書籍『見知らぬものと出会う』では、さまざまなSF小説で描かれてきた「宇宙人」を題材にする。同著の考察には、大川隆法・幸福の科学総裁が行う「宇宙人リーディング」も登場する。著者の木村大治・京都大学教授に、話を聞いた。

◆          ◆           ◆

京都大学教授

木村 大治

(きむら・だいじ)人類学者。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。著書に『共在感覚』(京都大学学術出版会)など。

──なぜ、「宇宙人類学」の研究を始めたのですか?

木村氏(以下、木): 人類学では、「自分とは文化も習慣も違う他者」のことを調べます。私は長らく、アフリカのコンゴ民主共和国と、カメルーンで調査をしてきました。その中で、相手のことを理解できないと感じることも多く、コミュニケーションが「できる」「できない」ということについて、深く考え始めました。

研究を通じて、何かの性質を調べる時には、極端なものを考えるというのも有効ではないかと思ってきました。そして「極端に分からない他者とは何か」ということで、「宇宙人」にたどり着いたのです。

宇宙人は、どこかで我々と共通の知性を持っているけれども、何かが欠落していたり、違いがある。そういう存在とのコミュニケーションで何が起こるか、という思考実験をしています。

哲学の分野では「火星人」を引き合いに出して議論する学者も多く、「宇宙人の比喩」もいろいろ出てくる。研究として成立するだろうと考えました。

続きは2ページ目へ(有料記事)


タグ: 木村大治  著名知識人  Book  2020年5月号記事  著者Interview  カール・セーガン  ウンモ星人  SF  見知らぬものと出会う  京都大学  宇宙人 

「自由・民主・信仰」のために活躍する世界の識者への取材や、YouTube番組「未来編集」の配信を通じ、「自由の創設」のための報道を行っていきたいと考えています。
「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

YouTubeチャンネル「未来編集」最新動画



記事ランキング

ランキング一覧はこちら