カテゴリ「世界」の記事一覧
2013.01.25
釈量子の志士奮迅 [第11回]
2013年3月号記事 第11回 釈量子の志士奮迅 世の中は変えられる! 幸福実現党 女性局長 釈量子 (しゃく・りょうこ) 1969年東京都生まれ。國学院大學文学部史学科卒、大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。釈量子公式...
2013.01.25
平松茂雄氏の新著 『実践・私の中国分析』を推奨する - 伊藤貫のワールド・ウォッチ
2013年3月号記事 ワシントン発 バランス・オブ・パワーで読み解く 伊藤貫のワールド・ウォッチ (いとう・かん) 国際政治アナリスト。1953年生まれ。東京大学経済学部卒。米コーネル大学でアメリカ政治史・国際関係論を学び、ビジネス・コンサルティング会社で国際政治・金融アナリストとして勤務。著書...
2012.12.24
オバマの好きな無人機による暗殺が「戦争犯罪」に? - 伊藤貫のワールド・ウォッチ
2013年2月号記事 ワシントン発 バランス・オブ・パワーで読み解く 伊藤貫のワールド・ウォッチ (いとう・かん) 国際政治アナリスト。1953年生まれ。東京大学経済学部卒。米コーネル大学でアメリカ政治史・国際関係論を学び、ビジネス・コンサルティング会社で国際政治・金融アナリストとして勤務。著書...
2012.12.24
中国は「毛沢東」と「核」で読み解け - 平松茂雄氏インタビュー
2013年2月号記事 中国は「毛沢東」と「核」で読み解け 『実践・私の中国分析』著者 中国軍事専門家・平松茂雄氏インタビュー 中国軍事専門家 平松 茂雄 (ひらまつ・しげお) 1936年生まれ。慶應大学大学院修了後、防衛庁防衛研究所勤務。同研究室長、杏...
2012.11.24
習近平・新体制発足で日本は「新しい元寇」に備えよ - Newsダイジェスト
2013年1月号記事 中国の「政権交代」 中国では11月、北京で開かれた中国共産党大会直後に、習近平氏が党のトップである「総書記」に就任。最高指導部にあたる党政治局常務委員7人の顔ぶれも決まり、習近平・新体制が発足した。胡錦濤氏が手放すか否か注目されていた、軍トップの「党中央軍事委主席」のポストも習氏に引き継いだ。 習氏...
2012.11.24
釈量子の志士奮迅 [第10回]
2013年1月号記事 第10回 釈量子の志士奮迅 世の中は変えられる! 幸福実現党 女性局長 釈量子 (しゃく・りょうこ) 1969年東京都生まれ。國学院大學文学部史学科卒、大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。釈量子公式...
2012.11.24
オバマ再選のアメリカは東アジアから引き揚げる? - 伊藤貫のワールド・ウォッチ
2013年1月号記事 ワシントン発 バランス・オブ・パワーで読み解く 伊藤貫のワールド・ウォッチ (いとう・かん) 国際政治アナリスト。1953年生まれ。東京大学経済学部卒。米コーネル大学でアメリカ政治史・国際関係論を学び、ビジネス・コンサルティング会社で国際政治・金融アナリストとして勤務。著書...
2012.10.26
崩壊の危機に瀕するEUにノーベル平和賞の不思議 - Newsダイジェスト
ドイツはいつまでEU を支え続けることができるか(写真はメルケル独首相)。写真:AP/ アフロ 2012年12月号記事 EU(欧州連合)のノーベル平和賞受賞が決まった。「60年以上にわたってヨーロッパの平和、和解、民主主義、人権の進展に貢献した」のが理由だという。地域機構が受賞するのは初めてとなる。 EUは27カ国で構成...
2012.10.26
アメリカの凋落を止める方法 - 編集長コラム
オバマ、ロムニーどちらが勝っても借金に苦しむ。アメリカの凋落を止めるカギは日本にある。写真:ロイター/ アフロ 2012年12月号記事 編集長コラム アメリカの凋落を止める方法 どちらが勝っても財政赤字で大変 11月6日の大統領選後、アメリカはどこに向かうか。 オバマ大統領の...
2012.09.26
自由を愛する香港市民が「洗脳教育」の実施を止めた - Newsダイジェスト
共産党を美化する「愛国教育」に反対する香港市民。 2012年11月号記事 香港の小中学校で必修化の準備が進められていた「国民教育科」が、市民のデモを受けて中止に追い込まれた。中国共産党を美化するカリキュラムの内容に、「洗脳教育だ」という批判が高まったからだ。 この教科の指導方法をまとめた資料には、共産党が「進歩的で、私心...