カテゴリ「世界:北米」の記事一覧
2017.04.26
米メディアは、もうすぐトランプに完敗する 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます】
●対談者プロフィール● 鈴木 真実哉 プロフィール (すずき・まみや)早稲田大学政治経済学部経済学科卒。同大学大学院経済学研究科博士後期過程単位取得後退学。聖学院大学政治経済学部教授等を経て、現在、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ経営成功学部ディーン。主な著書に『格差社会で日本は勝つ』(幸福の科学...
2017.04.09
新しい世界秩序を創り始めたトランプ氏 決断力を示したシリア空爆
シリア北西部のイドリブ県で、4日、シリアのアサド政権による神経ガスとみられる化学兵器の攻撃で、少なくとも70人以上の民間人が死亡した。 2013年にも同様の化学兵器による攻撃があった。その際、オバマ氏は、「化学兵器を使用したら軍事介入をする」とレッドラインを表明していたにもかかわらず、軍事介入をためらった。その時とは対照的に、トランプ大統領...
2017.04.08
米エジプト首脳が初会談 オバマ時代に冷え込んだ両国関係を温め直すトランプ外交
《本記事のポイント》 トランプ氏はオバマの外交政策を「チェンジ」 オバマ政策により、テロの件数は激増していた アメリカは「世界の警察官」に戻るべき トランプ米大統領は3日、エジプトのアブデル・ファタハ・アル・シシ大統領をホワイトハウスに招いて会談した。 オバマ前大統領...
2017.03.28
トランプ政権、気候変動の予算を削減 「地球温暖化」の主張が不況をもたらす
《本記事のポイント》 トランプ政権は気候変動に関するプロジェクトの予算を大幅にカットする方針 「地球温暖化の原因は二酸化炭素」というのは仮説にすぎない 地球温暖化対策をし過ぎると、景気が低迷する 今後、各国で温暖化対策の見直しが進むのだろうか――。 ...
2017.03.18
ティラーソン米国務長官が就任後初来日 対北朝鮮対策の「新しいアプローチ」とは
(画像はWikimediaより) 《本記事のポイント》 ティラーソン米国務長官が来日し、安倍首相と会談 トランプ政権は対北朝鮮であらゆる選択肢を検討 日本も国防をアメリカ任せにせず、自力で自国を守る覚悟を固めるべき時 安倍晋三首相は16日、来日中のティラーソン米国務長官と首相官邸で会談し、...
2017.03.14
アメリカで2カ月連続の雇用20万人増加 イエレンFRB議長は利上げを急ぐな
米ワシントンにある連邦準備理事会。 《本記事のポイント》 アメリカで2カ月連続の雇用20万人増加 イエレンFRB議長が利上げを急ごうとしている 現時点での利上げはトランプの経済政策に水を差す可能性が高い 米労働省が10日、2月の雇用統計で、非農業部門の雇用者数が前月比で23.5万人増加した...
2017.03.01
アカデミー賞授賞式で「反トランプ」発言続出 これも偏向報道の結果
《本記事のポイント》 アカデミー賞授賞式で反トランプ発言が相次いだ 「入国制限」はオバマ政権で19回、ブッシュ政権で6回、クリントン政権で12回あった 「国境の壁」はブッシュもオバマも建設を進めていた 米カリフォルニア州・ハリウッドで、第89回アカデミー賞の授賞式が26日、開催された。...
2017.02.27
移民政策で揺れる全米 ブッシュもオバマも入国制限していた - ニュースのミカタ 2
トランプ氏による移民政策の支持者。写真:AP/アフロ 2017年4月号記事 ニュースのミカタ 2 国際 移民政策で揺れる全米 ブッシュもオバマも入国制限していた トランプ米大統領が、イスラム教徒が多い7カ国からの入国を制限する大統領令を発したことで、全米は...
2017.02.23
マクマスター米大統領補佐官就任で、「イスラム国」打倒が鮮明に
アメリカのトランプ大統領はこのほど、辞任したマイケル・フリン前大統領補佐官(国家安全保障担当)に代わって、米陸軍能力統合センター所長のH・R・マクマスター陸軍中将を起用すると発表した。 マクマスター氏は、1991年の湾岸戦争で活躍し、敵対する武装勢力との交戦において勇敢さを示した兵士に授与される「銀星章」を受章。イラク、アフガニスタン戦争に...
2017.02.07
「サッチャーこそトランプ政権の本当のモデル」 ギングリッチ氏が発言
By White House photo office(Wikimediaより) 《本記事のポイント》 ギングリッチ氏が「サッチャーこそトランプ政権の本当のモデル」と指摘 サッチャーもトランプ氏も一般国民の味方だった 個人や国家が「自己責任」を取れる経済政策が必要 「大幅減税」「インフラ投...