rss

カテゴリ「政治:国際政治」の記事一覧

  • NATO首脳会議で米仏が激突 「NATOは脳死」のフランスと「脱退」のアメリカ

    2019.12.06
    NATO首脳会議で米仏が激突 「NATOは脳死」のフランスと「脱退」のアメリカ

    写真は昨年のNATO首脳会議の様子。写真:Alexandros Michailidis / Shutterstock.com   《本記事のポイント》 NATOで米仏首脳会議が行われるも、対立が目立つ トランプ氏はNATO離脱を示唆するも、NATOの戦力拡大に貢献 NATOは歴史上初めて、中国の脅威を議論 &nbs...

  • 沖縄の首里城が焼失 中国が敏感に反応する理由 - ニュースのミカタ 3

    2019.11.30
    沖縄の首里城が焼失 中国が敏感に反応する理由 - ニュースのミカタ 3

    2018年1月に開かれた新春の宴。写真:小早川渉/アフロ。   2020年1月号記事   ニュースのミカタ 3 社会   沖縄の首里城が焼失 中国が敏感に反応する理由      ニュース  中国メディアが火事に反応 1...

  • 日米同盟を危うくするRCEP

    2019.11.06
    日米同盟を危うくするRCEP

      《本記事のポイント》 現行のRCEPでは不公正な貿易慣行が行われかねない 中国経済に組み込まれ、ポスト・グローバリズム・デカップリングに逆行する日本 日米フォーラム「富士山会合」で日本の対中融和姿勢から共同声明出せず   東アジア地域統括的経済連携(RCEP)の年内妥結が見送られた。 &nbs...

  • 変貌する米軍のアフリカ戦略 米中の激突は、アフリカ東岸で起きる!?

    2019.10.21
    変貌する米軍のアフリカ戦略 米中の激突は、アフリカ東岸で起きる!?

    中国の経済圏構想「一帯一路」。画像はShutterstock.com。   東シナ海、南シナ海で対立姿勢を強める米中。両国の攻防は全世界的に広がっており、今後、アフリカでも表面化すると見られています。そうした近未来を見据えて、あまり報じられていない、米軍のアフリカ戦略を取り上げてみたいと思います。   アフリカのアメリカ軍はこれまで、「テロ...

  • アメリカがさまざまな形で中国に圧力 日本も責任を果たすべき

    2019.10.14
    アメリカがさまざまな形で中国に圧力 日本も責任を果たすべき

    写真:Michael Candelori / Shutterstock.com   アメリカが、中国に対して本気になっています。政府も議会もそれぞれの役割を果たし、中国を追い詰めています。   米政府の基本戦略は、「対中貿易戦争によって中国経済を締め上げ、改革を促す」というものです。   米トランプ政権は11日、中...

  • 台湾との断交が相次ぐ中、ヨーロッパでは中国へ反発の動きも

    2019.10.13
    台湾との断交が相次ぐ中、ヨーロッパでは中国へ反発の動きも

      《本記事のポイント》 台湾との断交が相次いでいる 裏には、「経済支援」を名目にした中国の圧力がある ヨーロッパでは、中国への反発の動きも起きている   南太平洋のソロモン諸島とキリバスがこのほど、台湾との国交を断絶し、中国との外交関係を承認した。これにより、台湾が外交関係を持つ国は15カ国となり、過去...

  • 国連で演説 「中国臓器収奪問題に取り組むのは国連加盟国の責務」

    2019.10.10
    国連で演説 「中国臓器収奪問題に取り組むのは国連加盟国の責務」

    (「End Organ Abuse」(YouTube)よりスクリーンショット)   ハーミッド・サビ弁護士が9月下旬、中国の臓器収奪問題について、国連人権理事会で演説しました。サビ氏は、昨年から今年にかけてイギリスで行われた「中国臓器収奪問題の民衆法廷」の顧問弁護士です。   以下、演説の一部を抜粋します。   「...

  • アメリカが来年にも、中距離ミサイルを日本に配備 日露平和条約はどうなる!?

    2019.10.04
    アメリカが来年にも、中距離ミサイルを日本に配備 日露平和条約はどうなる!?

      《本記事のポイント》 アメリカは2020年末~21年に、日本にミサイルを配備する計画を進める 安倍政権が交渉してきた日露平和条約の締結に暗雲が漂っている 日本は、ロシアとの軍事協力を視野に入れた大胆な行動が必要   中距離核戦力(INF)全廃条約が失効したことを受け、アメリカが2020年末~21年にか...

  • 停滞する日露平和条約の交渉 日本には大胆な「決断力」が求められている

    2019.09.13
    停滞する日露平和条約の交渉 日本には大胆な「決断力」が求められている

    写真:Dimitrije Ostojic / Shutterstock.com   《本記事のポイント》 日露の本当の意味での"終戦"は 日露関係強化は、両国の対中抑止につながる 今の日本外交は、ロシアから「本当の信用」を得られない   このほど開かれた東方経済フォーラムで日露...

  • 日本はアフリカで存在感を取り戻せるか TICAD7から見えてきた日本の課題

    2019.08.31
    日本はアフリカで存在感を取り戻せるか TICAD7から見えてきた日本の課題

    写真:AFP/アフロ   《本記事のポイント》 日本の「騎士道精神」から始まったTICAD 統治体制を輸出する中国に勝つには、「アフリカの明治維新」を担う人材の育成を 中国の国際金融市場での資金調達を止めるには、デフレからの脱却が不可欠   第7回アフリカ開発会議(TICAD)が、30日に横浜市で...

Menu

Language