カテゴリ「政治:国際政治」の記事一覧
2020.05.29
国家安全法で香港の自由がなくなる アメリカが本気で制裁すれば、香港ドルは紙くずに!?
記者の質問に答える、民主化デモ「雨傘運動」のリーダー、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)さん。画像はYu Chun Christopher Wong / Shutterstock.comより。 《本記事のポイント》 中国の全人代が、香港の「国家安全法」を採択 香港の金融ハブは一国二制度があることが前提だが、それが崩壊する恐れ ア...
2020.04.30
中国がしかけるウィルス戦争 すでに第三次大戦は始まっている?
写真:AP/アフロ、代表撮影/ロイター/アフロ 2020年6月号記事 中国がしかけるウィルス戦争 すでに第三次大戦は始まっている? 新型コロナウィルスについて中国は「天然ウィルス」と主張する。 だが、それは本当か─。 その真相と背後にある中国の野望に迫った。 (編集部 長華子) ...
2020.03.26
「人種差別と闘う人々との連帯週間」に考えたい、人種差別と戦い続けた日本
3月21日から27日までの1週間は、「人種差別と闘う人々との連帯週間」です。 1960年3月21日、南アフリカで人種隔離政策(アパルトヘイト)反対を訴える平和的デモ行進に警官隊が発砲。69人が死亡したことから、21日を「国際人種差別撤廃デー」とし、それから1週間を「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」として、世界中で人種差別の撤廃を求める運...
2020.03.06
幸福実現党、習氏の国賓来日の撤回、武漢への国際機関の調査などを安倍首相に要望
要望書を提出する釈党首(右)と七海広報本部長。 幸福実現党は5日、「中国の習近平国家主席の国賓待遇と招待の取り止めを求める要望書」を安倍晋三首相宛に提出した。 内閣府を訪問して提出したのは、幸福実現党党首の釈量子氏と、同党広報本部長の七海ひろこ氏。「習氏の来日自体の取り止め」「新型コロナウイルスの発症源である武漢市に、国際機関の調査...
2020.01.30
アメリカ・イラン対立の行方 軍事衝突のリスクは去っていない - ニュースのミカタ 1
イランの報復攻撃を受けて1月8日、ホワイトハウスで演説をするトランプ大統領。提供:White House/ZUMA Press/アフロ。 2020年3月号記事 ニュースのミカタ 1 国際 アメリカ・イラン対立の行方 軍事衝突のリスクは去っていない ...
2020.01.21
米中貿易の第1段階合意 これからの交渉が山場であり、これまでは前哨戦
《本記事のポイント》 米中両政府は、貿易交渉の「第1段階」に合意 合意したのは、貿易赤字の削減と知的財産権の保護 産業政策の是正や資本移動の自由化などが、これからの「本題」となる 米中両政府はこのほど、米ワシントンで貿易交渉の「第1段階」となる合意文書に署名した。 &...
2020.01.17
プラハと台北の姉妹都市協定に中国反発 プラハ市長「中国は信頼できないパートナー」
プラハの街並み。 《本記事のポイント》 チェコのプラハ市が台湾の台北市と姉妹都市協定を結び、中国側は反発 チェコは一帯一路に協力する一方、ファーウェイやZTEの排除を決めた チェコには反共の歴史がある。反共意識に目覚め、中国に対抗を 中国・上海市政府は14日、チェコの...
2020.01.10
アメリカ・イランの対立の行方 トランプ、ロウハニ両大統領の守護霊が本心を語る
アメリカがイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したことによる、イランとの応酬の行方が不透明になっている。 イランは8日未明(日本時間同日午前)、十数発の弾道ミサイルでイラク国内の米軍基地を攻撃。作戦名を「殉教者ソレイマニ」と名付けた。ザリフ外相がツイッターで、ひとまず作戦の終了を告げ、「緊張激化や戦争は望んでいない」と語った。 ...
2020.01.05
北朝鮮が核開発・ICBM発射実験の再開を宣言 トランプ大統領の戦略とは
《本記事のポイント》 北朝鮮がICBMの発射再開を宣言 制裁で追いつめられている北朝鮮 トランプ大統領の「対話」の真意とは 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長はこのほど開かれた党中央委員会総会で、核開発や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験の再開を宣言した。 金氏は、...
2019.12.25
日中首脳会談が開催 「日中新時代」の中国との付き合い方とは
《本記事のポイント》 日中首脳会談で「日中新時代」を目指すことを確認 日本が習近平国家主席を国賓待遇する理由とは 日本が備えるべき中国リスクとは 安倍晋三首相は23日、中国・北京を訪問し、習近平国家主席と会談した。 首相は、「私たちの手で日中関係を次なる高みに引き上げ...