rss

カテゴリ「経済」の記事一覧

  • 「次期政権」見越した「オバマ・小沢不況」

    2008.11.16
    「次期政権」見越した「オバマ・小沢不況」

    2009年1月号記事   株価下落は金融危機だけが理由じゃない   麻生太郎首相の“決断”によって衆院解散が先送りされ、政局の主導権は麻生・自民党に移った。10月末までは小沢・民主党が常に主導権を握ったが、その間、東京株式市場は下落し続け、10月だけで約70兆円の国富が吹き飛び、企業は大きな含み損を抱えて不況風が吹い...

  • 大不況の到来よりもっと大きな危機がある

    2008.10.15
    大不況の到来よりもっと大きな危機がある

    2008年12月号記事   セミナー・レポート   逆境を生き抜くための経営者の心得 多摩大学名誉学長 野田一夫 (のだ・かずお)1927年生まれ。愛知県出身。東京大学卒業後、立教大学教授などを経て、多摩大学学長、宮城大学学長などを歴任。現在は多摩大学名誉学長、(財)日本総合研究所理事長。『現代の経営』の翻訳で日本に初めてド...

  • 世界の発展のために日本がイニシアティブを

    2008.10.15
    世界の発展のために日本がイニシアティブを

    2008年12月号記事   金融危機に克つ! 「大恐慌」のカラ騒ぎはもうたくさん!   アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズが9月に破綻するや、世界中で「金融危機」が叫ばれている。先行きの暗さばかりが強調されがちな昨今だが、あまりにも悲観的すぎないか? リセッション(景気後退)はある程度避けられないにしても、今必要なの...

  • 与えるほど豊かになる法則

    2008.09.15
    与えるほど豊かになる法則

    2008年11月号記事   超不況業種でこの効果! 逆説の「必勝戦略」   量販店の進出で苦戦する街の電器屋、さびれた地方のシャッター街、そして構造不況に陥る衣料業界──経営が傾いて当たり前のこの状況から、見事、業績を伸ばしている企業や店がある。なぜ、この厳しい時代に斜陽産業のなかにあって、成果を上げることができるのか??その秘密を...

  • サブプライム危機  日本人は世界をリードする気概を

    2008.08.14
    サブプライム危機 日本人は世界をリードする気概を

    2008年10月号記事   コラム 論壇風発 ドル体制が揺らぐ世界的な経済危機   アメリカの信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に伴う金融不安が世界を駆け巡ってから1年が経つが、なお危機が収束する気配がない。いま世界経済はどういう局面にあり、日本はどんな手を打っていけばいいのか。   ...

  • 企業再生入門 第3回 優良企業への道

    2008.08.14
    企業再生入門 第3回 優良企業への道

    2008年10月号記事   【短期集中連載】企業再生研究会 夜逃げ・一家離散になる前に  これだけは知っておきたい企業再生入門 第3回(最終回) 優良企業への道   企業再生研究会 税理士、中小企業診断士、弁護士、コンサルタント(金融機関OB)、再生ファンド、M&Aコンサルタント、ジャーナリストらで構成する事業再...

  • 規制緩和・撤廃にアクセルを

    2008.07.14
    規制緩和・撤廃にアクセルを

    2008年9月号記事   リバティ・オピニオン タクシー・建築の規制強化でしぼむ経済     小泉改革以来進められてきた規制緩和だが、ここにきて逆戻りする動きが目立ち始めている。   国土交通省は7月、タクシーの新規参入や増車の際の事前審査を強化して台数の増加を防ぐ「台数規制」を打ち出...

  • 企業再生入門 第2回 こうすればあなたの会社は甦る

    2008.07.14
    企業再生入門 第2回 こうすればあなたの会社は甦る

    2008年9月号記事   【短期集中連載】(全3回)企業再生研究会 夜逃げ・一家離散になる前にこれだけは知っておきたい企業再生入門 第2回 こうすればあなたの会社は甦る   企業再生研究会 税理士、中小企業診断士、弁護士、コンサルタント(金融機関OB)、再生ファンド、M&Aコンサルタント、ジャーナリストらで構成する事業再生...

  • 企業再生入門 第1回 なぜ、あなたの会社は傾いたのか

    2008.06.13
    企業再生入門 第1回 なぜ、あなたの会社は傾いたのか

    2008年8月号記事   【短期集中連載】(全3回)企業再生研究会 夜逃げ・一家離散になる前にこれだけは知っておきたい企業再生入門 第1回 なぜ、あなたの会社は傾いたのか   ここ数年、景気回復路線を歩んでいたはずの日本経済が、勢いを失いつつある。原油高などの影響もあって、2007年度の企業倒産は1万件を超え、01年以降で最...

  • 財テクは「二十四の瞳」の島に学べ!?

    2008.01.13
    財テクは「二十四の瞳」の島に学べ!?

    2008年3月号記事 サブプライムローン騒動?そんなの関係ねぇ!   成熟した日本経済の発展のカギを握る金融分野。世界と渡り合っていくために、われわれは金融立国へと変貌を遂げる必要があるのではないだろうか。瀬戸内海に浮かぶ「投資家の島」にそのヒントを探った。 (編集部 山下格史)   投信で沸く小豆島 15人に1...

Menu

Language