カテゴリ「経済」の記事一覧
2016.04.14
IMF「消費増税で日本はマイナス成長」と発表 25年間GDPが伸びない不思議な国!?
IMF(国際通貨基金)は12日、世界経済の見通しを発表した。 日本については、円高や新興国の景気減速などの影響を受け、2016年の経済成長率(実質国内総生産(GDP)の前年比伸び率)は0.5%になると予想。消費税の増税が予定される来年は、主要国の中で唯一となるマイナス成長(0.1%)になると予測した。 その他の...
2016.03.30
シャープ買収の本当の狙い 鴻海に見る台湾企業の苦悩とは? - ニュースのミカタ 2
鴻海を率いる郭氏はシャープ本社を訪れ、経営陣らと買収について協議した。写真:東洋経済/アフロ 2016年5月号記事 ニュースのミカタ 2 経済 シャープ買収の本当の狙い 鴻海に見る台湾企業の苦悩とは? 経営不振が続く、日本の家電大手シ...
2016.03.29
釈量子の志士奮迅 [第44回] - "地方起業家"こそ日本の英雄
2016年5月号記事 第44回 釈量子の志士奮迅 幸福実現党党首 釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013年...
2016.03.27
北海道新幹線が開業 バラマキよりも「札幌開通の前倒し」を
Piti Sirisriro / Shutterstock.com 計画決定から43年、国民の念願の北海道新幹線が26日、開業した。 新幹線が初めて青函トンネルを通って北海道に入る。北海道新幹線は東北新幹線と直通運転し、東京から新函館北斗までは、最速4時間2分で行けるようになる。 また、新幹線のネットワ...
2016.03.10
GDPマイナス成長 原因を読み解く「お金の回転率」
内閣府は8日、2015年の10~12月期の実質国内総生産(GDP)が年率1.1%のマイナスになったことを発表した。景気の低迷が続いている。 特に、個人消費が低調で、前期比で実質0.9%のマイナスとなった。これは、2014年4月以降の消費増税や、円安誘導に伴う輸入品の物価が上昇などが原因と考えられる。 安倍政権は...
2016.02.29
マイナス金利で生活は良くなる? - ニュースのミカタ 1
マイナス金利について講演する日本銀行の黒田総裁。 写真:ロイター/アフロ 2016年4月号記事 ニュースのミカタ 1 経済 マイナス金利で生活は良くなる? 日本銀行が「マイナス金利」の導入を決めました。聞き慣れない言葉ですが、それもそのはず。日本では初めての試みです...
2016.02.29
G20閉幕 中国に構造改革求める 自由のない政治体制が経済の限界
中国・上海で開催されていた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が27日、閉幕した。 共同声明には、世界経済の減速を阻止するためにすべての政策手段を用いることが明記され、協調することを確認した。ただ、具体策は各国に委ねられるため、市場が安定化するかは不透明だ。 世界市場を混乱...
2016.02.13
株価下落 アベノミクス崩壊の予兆!?
YMZK-Photo / Shutterstock.com アベノミクスは、打つ手がなくなりつつある。 2月12日時点で、日経平均株価は、1万4千円台まで下がり、約1年3カ月ぶりの安値を付けた。円相場も円高へ加速し、デフレ脱却を掲げていた安倍政権にとって、思いもよらない展開となった。 麻生副総理兼財務相...
2016.02.07
新幹線の開通で新しい繁栄を生み出そう
tamrongMF / Shutterstock.com 北海道新幹線の新青森―新函館北斗間が3月26日に開業する。 国内の移動時間をさらに短くし、日本全国をくまなく結ぶ動きが今後も続いていく。同じく北海道新幹線の新函館北斗―札幌間は2030年度、北陸新幹線の金沢―敦賀間は2022年度に開業予定であり、長崎新幹線の武雄温泉―長崎間も...
2016.01.21
「1%の富裕層に富が集中」して悪いのか? 格差是正論の罠
「世界人口の1%にあたる最富裕層の資産は、残りの99%の人々の資産すべてよりも多い」――。 1月20日から開かれている世界経済フォーラム(通称ダボス会議)に先立ち、イギリスの非政府組織「オックスファム」が19日、格差に関する報告書「最も豊かな1%のための経済」を発表。世界に広がる格差問題の解決を訴えた。 報告書...