カテゴリ「経済」の記事一覧
2022.12.02
台湾有事への懸念で中国調達「減らす」企業5割 供給網の再構築にかかる時間を考えれば、早急に「脱中国」を開始すべき
台湾有事の懸念や中国国内での「ゼロコロナ」政策によってリスクが高まったと考える企業が増えており、日経新聞の調査では、5割の企業が中国からの調達割合を下げると回答しています。
...2022.11.25
英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを
英政府は24日、各省庁に対し、機密情報を扱う建物などでの中国製監視カメラの使用を止めるよう、指示しました。
...2022.11.24
日銀が「デジタル円」実証実験の最終段階へ 国民監視・攻撃の対象になるリスクも
「デジタル円」の発行に向け、日銀が来春から実証実験の最終段階に入ります。各メディアが報じました。
...2022.11.23
「新型コロナ」関連の破たんが年内5000件到達のおそれ 本格的な打撃を前に、さらなる「行動制限」は避けるべき
東京商工リサーチは、「新型コロナ」関連の破たんが増加しており、年内に累計5000件に達するおそれがあるとの見通しを発表しました。
...2022.11.18
ウクライナのロシア製ミサイルがポーランドに落下 世界大戦を望むようなゼレンスキーの姿勢に非難轟々
ポーランドの村にミサイルが着弾したことを受け、ウクライナの専門家が現地調査に加わることになりました。
...2022.11.12
新疆系太陽光部品、アメリカで1000件以上が輸入差し止め その分、日本に流れてくる?
アメリカで「ウイグル強制労働防止法」が施行されてから約4カ月の間で、太陽光発電機器部品の輸入1000件以上が差し止められたことを、ロイター通信が報じました。
...2022.11.10
米IT大手、減益・人員削減相次ぎ転換点へ GAFAバブル、縮小局面か
いわゆる「GAFA」と呼ばれてきた企業を筆頭とする米IT大手が軒並み減益し、一部には大規模な人員削減を行う動きも見られています。
...2022.11.09
ダイキン、円安や脱中国依存などで国内回帰を検討 他の日本企業も脱中国を急ぐべき
大手空調メーカーのダイキン工業は8日、中国などで生産して日本に輸入している家庭用エアコンなどについて、円安や脱中国依存などの理由から、「国内回帰を検討している」と明らかにしました。
...2022.10.05
「物価上昇をカバーする賃上げ」を目標にする岸田政権 賃金への介入は不況を悪化させる 企業を無用に縛るべきではない
岸田文雄首相は4日、首相官邸で開いた「新しい資本主義実現会議」で、2023年の春闘に向けて「物価上昇をカバーする賃上げを目標」と述べ、賃上げ実現に期待を示しました。
...2022.09.29
釈量子の志士奮迅 [第117回] - 台湾危機に備え「脱中国」に本腰を入れよ
日中国交正常化から50周年を迎える中、両国の経済関係が、重大なターニングポイントにさしかかっています。
...