カテゴリ「政治:行政」の記事一覧
2018.12.24
防災インタビュー - 国造りプロジェクト Vol.03
2019年2月号記事 国造りプロジェクト Vol.03 わが子がドローンに救助される日 「死者ゼロ」への未来型防災 大阪北部地震、巨大台風の多発、西日本豪雨、北海道胆振東部地震─。 天災が"忘れる前"にやってくる時代になった。 災害の常識...
2018.12.24
釈量子の志士奮迅 [第76回] - 人智を尽くし防災大国へ
2019年2月号記事 第76回 釈量子の志士奮迅 contents わが子がドローンに救助される日 - 「死者ゼロ」への未来型防災 - 国造りプロジェクト Vol.03 防災インタビュー - 国造りプロジェクト Vol.03 ...
2018.12.23
毎年話題の「年賀状の販売ノルマ」 規制緩和が解決のカギ
《本記事のポイント》 年賀状など「信書」の配達サービスは、事実上、日本郵便が独占 土曜配達の廃止も検討中だが、規制緩和による民間参入が解決のカギ 競争原理を働かせ、顧客ニーズに合ったより良いサービスを 平成最後の年賀状の配達受け付けも始まり、さまざまな年末年始の準備に追われている人も多いだろう。こ...
2018.08.13
非正規の理由トップ「自分の都合のよい時間に働きたいから」に見る本当の「働き方改革」
《本記事のポイント》 「労働力調査」によると、非正規雇用の割合は増加している 非正規を選んだ理由のトップは男女ともに「自分の都合のよい時間に働きたいから」 「同一労働同一賃金」よりも一人ひとりが力を発揮できる本当の「働き方改革」を 総務省はこのほど、4~6月の「労働力調査」を発表した。
...2018.03.30
財務省文書で国会が紛糾 森友問題の論点整理 - ニュースのミカタ 2
写真:AFP/アフロ 2018年5月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 財務省文書で国会が紛糾 森友問題の論点整理 いったん収まったかに見えた森友問題をめぐり、安倍政権が窮地に立たされています。 事の発端は、学校法人「森友学園」が大阪府内に小学校...
2018.02.23
日本版カジノは入場料2000円 依存させながら、依存対策をする矛盾
《本記事のポイント》 日本版カジノは「依存症対策」のため入場料2000円 「カジノの中では合法、カジノの外では悪影響で禁止」の矛盾 「反社会勢力の温床にもなる」ことを百も承知の上で解禁する政府 政府はこのほど、カジノを解禁して整備する「IR・統合型リゾート施設」について、日本人と日本に...
2017.11.16
【加計認可】「医師不足」招いた役所に、獣医数を管理する資格なし
《本記事のポイント》 「加計学園」獣医学部が認可 「政府が学部新設をコントロールするのは当然」なのか? 「医師過剰を予測して、医師不足を招いた」役所に、獣医数をコントロールする資格はない そもそも、なぜ役所が民間の事業を"潰す"ことが、当たり前であるかのような議論がされてきたの...
2017.09.26
マイナンバー制度で、“日本の中国化”が進行中!? 追加徴税や機密流出の恐れも
《本記事のポイント》 来年から、NISA口座にマイナンバーが紐付けられる。 日本は、マイナンバー先進国である中国に近づきつつある。 マイナンバー制度が広まれば、追加徴税や情報流出の恐れもある。 マイナンバーの適用範囲が、あらゆる範囲に広がりつつある。 例えば、NISA...
2017.08.14
【加計問題】学校設立の塾経営者が実感「認可制の実態は、参入障壁だ」
《本記事のポイント》 加計学園「認可保留」を決めたのは、加計学園のライバルたち!? 認可行政は、既存の学校による「参入障壁」の仕組み 認可システムこそ「教育の質」のネックになっているのでは もし、ある地域に出店しているコンビニの店長たちが審議して、「その地域に新たなコンビニチェーンが参入していいか...
2017.07.17
「加計問題」があぶり出す 日本は御恩と奉公の「封建制度」だった!?
Drop of Light / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 「加計・森友」問題があぶりだした安倍首相の「封建主義」的な傾向 閣僚・党役員人事やマスコミ対策にも見える「ご恩と奉公」 「御恩」の源は「勝ち取った土地」ではなく、「国民の信任」と「税金」 安...