カテゴリ「政治:行政」の記事一覧
2017.01.30
「労基署不況」がやって来る 安倍首相の「働かせない改革」 - ニュースのミカタ 2
写真:代表撮影/ロイター/アフロ 2017年3月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 「労基署不況」がやって来る 安倍首相の「働かせない改革」 労働基準監督署が、日本を不況に陥れようとしています。 社員に違法な長時間労働をさせていたとして、三菱電機...
2016.10.29
さらばニッポンの変な法律
2016年12月号記事 さらばニッポンの 変な法律 私たちの社会は、 さまざまな法律に基づいて動いている。 だが、中には時代に合わなくなったり、 何のためにつくられたのか分からず、 経済活動の足を 引っ張っている法律も少なくない。 (編集部 小川佳世子、山...
2016.09.25
総務省が携帯代金値下げのために新たな策? それとも新たな介入?
スマホ代金値下げを狙い、総務省が新たな手を打つ。 携帯電話会社大手3社(NTTドコモ、ソフトバンク、au)が格安スマートフォン事業者に貸し出している通信回線の使用料を、総務省が引き下げる方針を固めた。 携帯電話会社や放送局は、総務省から電波の周波数を割り当てられ、その使用料である「電波利用料」を納めて事業を営んでいる。一方、格安スマ...
2016.08.17
規制GO 僕は「規制マスター」になる
全世界でブームとなった、スマホ向けゲーム『Pokemon GO』。 これについて何か記事化できないかと、編集部の同僚と話をしていたら、筆者の名前が、主人公の「サトシ」と同名であることに気づく。 そういえば、子供の頃に「今日、ピカチュウはどうしたの?」って、友達からいじられたっけ。あまりいい思い出はないが、これも...
2016.06.05
一億総活躍プラン なぜ誰も「社会主義だ」と言わないの?
Michel Piccaya / Shutterstock.com 政府は2日、「ニッポン1億総活躍プラン」や「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」など、幾つかの計画を閣議決定した。参院選に向けた、安倍政権の目玉政策となる。 「1億総活躍プラン」は「一億人の人口を維持しながら日本の成長を促す」というもの。「名目GDP600兆...
2016.05.13
ベネッセ原田社長が退任へ 相次ぐ情報漏洩とマイナンバーへの不安
企業の情報漏えいが問題になる度に、マイナンバー制度への不安が募る。 ベネッセホールディングスは11日、原田泳幸会長兼社長が退任することを発表した。 同社は昨年度(平成28年3月期)の業績予想を下方修正し、最終損益が82億円の赤字に転落することを発表。二期連続の最終赤字となった。 こ...
2016.04.23
おにぎり騒動で"更迭"された内閣府副大臣 大臣が乱立する内閣府にメスを
内閣府庁舎の外観(画像はWikipediaより)。 熊本地震の現地対策本部長を務めていた松本文明内閣府副大臣が、熊本県庁と政府をつなぐテレビ会議を使い、おにぎりなどの差し入れを求めたことについて、「大変申し訳ない」と謝罪した。松本氏はすでに本部長の職を退いており、酒井庸行内閣府政務官が後任を務めている。 差し入れ要請が、事実上の更迭...
2016.03.16
消費者庁が徳島へのお試し移転 省庁移転より「交通革命」が地方創生につながる
YMZK-Photo / Shutterstock.com 徳島県への消費者庁の移転を検討するため、消費者庁の職員10人が14日から4日間、徳島で業務する実験を行っている。 「お試し移転」の場所は、徳島県神山町。徳島空港から車で約1時間の位置にあり、2004年頃からネット環境も充実させたところ、IT企業12社の拠点も開設された町だ。...
2016.02.28
リアル増税人生ゲーム - 重税なければ億万長者!?
2016年4月号記事 リアル増税人生ゲーム 重税なければ億万長者!? かつて一世を風靡した「人生ゲーム」。 最近のシリーズは、世相を反映して、億万長者になりづらい設定のようだ。 リアルな世界でも、重税によってお金持ちになりづらくなっている。 日本はこのまま増税路線を歩んでよいのか...
2016.01.14
携帯料金の「官製値下げ」が具体化 電波の自由化が政府のやるべき仕事
昨年、安倍晋三首相の指示で始まった「携帯電話料金の値下げ」が具体化している。 春商戦に向け、ソフトバンクとKDDI(au)が12日、25歳以下の若者を対象に、5~6ギガバイトのデータ容量を一定期間増やす「学割サービス」を発表した。すでにソフトバンクは、利用量の少ない「ライトユーザー」向けにも、1ギガで月額4900円(税抜)を発表しており、他...