中国経済の実態を表す"7つのD"【澁谷司──中国包囲網の現在地】

2023.12.17

アジア太平洋交流学会会長・目白大学大学院講師

澁谷 司

(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。

中国経済のリスクを語る時、「4つのD」という言葉がしばしば使われる。内容は識者によって、違うところもあるが、重なっているところもある。

例えばUBSウェルスマネジメント・チーフエコノミストの青木大樹氏は、「投資家は短期の景気だけではなくより恒常的な"4つのD"に注目し始めていると思う」として、下記の項目を挙げている(*1)。

(1) Demographic(人口構成)

(2) Deleveraging(企業の貯蓄体質)(筆者注=過剰債務削減のこと)

(3) Debt(政府の負債)

(4) Deflation(マイナスのインフレ率=デフレーション)

一方、日経新聞社特任編集委員の滝田洋一氏は、中国経済の実態を表す"4つのD"として下記を挙げている(*2)。

(1) Debt(債務)

(2) Deflation(デフレーション)

(3) Demography(人口減少)

(4) Default(債務不履行)

これは滝田氏がテレビ放送で言及したものだが、同氏は日経新聞の記事内では"5つめのD"として「Dictatorship(独裁体制)」を付け加えている。やはり、テレビだと「独裁体制が経済の足かせになっていることが見逃せません」とは言いにくかったのだろう。

青木氏の"4つのD"と滝田氏の"5つのD"を合わせ、重複するものを除いた"6つのD"を見れば、中国経済のリスクはだいたい網羅されていると言えるだろう。下記に整理してみる。

(1)Demography(人口減少)

(2)Deleveraging(過剰債務の削減)

(3)Debt(債務)

(4)Deflation(デフレーション)

(5)Default(債務不履行)

(6)Dictatorship(独裁体制)

「脱資本主義化(Decapitalizm)」の弊害も深刻

そしてここに、あえてもう1つ"D"付け加えるならば、筆者は「(7)Decapitalizm(脱資本主義)」を挙げたい。

(*1)2023年8月29日放送テレビ東京『モーサテ きょうの経済視点』
(*2) 2023年12月5日付『日本経済新聞』

続きは2ページ目へ(有料記事)


タグ: 中国包囲網の現在地  社会主義  投資  澁谷司  国有企業  中国国債  中国経済  債務  リスク 

「自由・民主・信仰」のために活躍する世界の識者への取材や、YouTube番組「未来編集」の配信を通じ、「自由の創設」のための報道を行っていきたいと考えています。
「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

YouTubeチャンネル「未来編集」最新動画



記事ランキング

ランキング一覧はこちら