カテゴリ「世界」の記事一覧
2012.09.26
釈量子の志士奮迅 [第8回]
2012年11月号記事 第8回 釈量子の志士奮迅 世の中は変えられる! 青年局長 兼女性局長 釈量子 (しゃく・りょうこ) 1969年東京都生まれ。國学院大學文学部史学科卒、大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。釈量子公式...
2012.09.26
領土紛争の多発はノーマルな国際政治の姿である - 伊藤貫のワールド・ウォッチ
2012年11月号記事 ワシントン発 バランス・オブ・パワーで読み解く 伊藤貫のワールド・ウォッチ (いとう・かん) 国際政治アナリスト。1953年生まれ。東京大学経済学部卒。米コーネル大学でアメリカ政治史・国際関係論を学び、ビジネス・コンサルティング会社で国際政治・金融アナリストとして勤務。著...
2012.08.14
米が進める「中国包囲網」 クリントン長官が各地で中国を牽制 - Newsダイジェスト
アフリカ・セネガルを訪問したクリントン国務長官。写真:代表撮影/AP/アフロ 2012年10月号記事 11月に控える米大統領選挙は、オバマ氏のリードが続いている。失業率は依然として高く、景気の減速はリスクとして残るが、対立候補のロムニー氏は支持を広げきれないでいる。 日本にとっての関心事項は、大統領...
2012.08.14
竹島・尖閣の不法上陸 映画「ファイナル・ジャッジメント」の予言的中! - Newsダイジェスト
2012年10月号記事 「まもなく、沖縄県民が度肝を抜かれるようなことが起きるだろうと思います」――。 大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁が5月13日、東京都内で説いた法話の中で、そう警鐘を鳴らしたことについては、本誌2012年7月号でも紹介した。8月に相次いだ竹島・尖閣の領土侵犯は、その予言が的中した...
2012.08.14
中東情勢のカギを握るトルコ、エジプト、イランの大国意識 - 伊藤貫のワールド・ウォッチ
2012年10月号記事 ワシントン発 バランス・オブ・パワーで読み解く 伊藤貫のワールド・ウォッチ (いとう・かん) 国際政治アナリスト。1953年生まれ。東京大学経済学部卒。米コーネル大学でアメリカ政治史・国際関係論を学び、ビジネス・コンサルティング会社で国際政治・金融アナリストとして勤務。著...
2012.07.26
中国の「秘密核基地」と「宇宙人交流基地」を遠隔透視 - すでに日本の主要都市に照準は定められていた!
2012年9月号記事 驚愕スクープ! 中国の「秘密核基地」と「宇宙人交流基地」を遠隔透視 すでに日本の主要都市に照準は定められていた! 日本では「反原発デモ」や、米軍基地反対運動が盛り上がりを見せている。だが、隣の軍事大国・中国が核ミサイルの照準を日本に定めている事実を、日本のメディアは報道し...
2012.07.26
オバマの4年間で福祉国家路線に「チェンジ」したアメリカ - Newsダイジェスト
米大統領選挙で遊説するオバマ大統領(7月10日、アイオワ州)写真:AP/ アフロ 2012年9月号記事 「チェンジ」を合言葉にオバマ大統領がホワイトハウスに乗り込んでから、間もなく4年。オバマ氏の1期目を総括すれば、そこに浮かび上がってくるのはアメリカの福祉国家路線への転換である。 それを印象付けたのが、6月28日に最高裁...
2012.06.25
ギリシャ再選挙で緊縮派勝利 ユーロ離脱回避は問題の先送り- Newsダイジェスト
ギリシャ再選挙で緊縮派が勝利宣言。写真:ロイター/ アフロ 2012年8月号記事 乗組員4人のボートが漂流した。1人の命を犠牲にすれば、残りの3人の命は助かる。その場合、1人を殺すことは許されるか――。 ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の有名な命題だが、ギリシャ問題は、これとよく似ている。 6月17日に投...
2012.06.25
現代の大救世主・大川隆法総裁とは - 特集・現代に救世主はいるか
大川隆法総裁は世界各地で講演し、どこも多くの聴衆が詰めかけている。写真はブラジル・サンパウロでの講演。(2010 年11月14日) 2012年8月号記事 現代の大救世主・大川隆法総裁とは 救世主の証明(1) 説法によって世を救う インドの仏教聖地ブッダガヤの野外特設...
2012.06.25
沖縄が招く日本の危機 - 石垣島・沖縄本島ルポ
6月17日、沖縄県宜野湾市で開かれた、米軍普天間基地へのオスプレイ配備に反対する集会。写真/時事 2012年8月号記事 石垣島・沖縄本島ルポ 沖縄が招く日本の危機 5月から6月にかけて、石垣島と沖縄本島を訪れた。迫り来る中国の脅威と、その事実から目をそむけ、「米軍は出ていけ...