カテゴリ「経済:経営」の記事一覧
2012.08.14
ユニクロ成功の霊的秘密に迫る
2012年10月号記事 柳井正・守護霊インタビュー抜粋レポート シリーズ 富・無限 ユニクロ成功の霊的秘密に迫る 柳井正・守護霊インタビューで読み解く不況突破のヒント 1990年代初頭にバブルが崩壊して以来、すでに20年以上にもわたって日本経済は停滞を続けている。そ...
2012.07.26
ロックフェラーに学ぶ大富豪になる方法
2012年9月号記事 シリーズ 富・無限 ロックフェラーに学ぶ大富豪になる方法 ジョン・D・ロックフェラー (1839─1937) 社会主義の勃興期に自社を急成長させたとあって、ロックフェラーは世論の激しい反発を招いた。しかし、それでも巨富を築いて慈善活動に...
2011.11.29
こんな社長が会社をつぶす 倒産を防ぐ7つの反省ポイント Part1
2012年1月号記事 がんばれ中小企業! こんな社長が会社をつぶす 倒産を防ぐ7つの反省ポイント 1年間に約1万社の中小企業が倒産している。円高やデフレなどの経済環境の変化に対応できなくなったという分析もできるだろう。しかし突き詰めれば、倒産の原因は、社長自身の経営の甘さに行き着く。 (編集部 山下格史、村上俊樹) ...
2011.11.29
こんな社長が会社をつぶす 倒産を防ぐ7つの反省ポイント Part2
2012年1月号記事 過去の成功体験では乗り切れない 柳澤国際税務会計事務所代表取締役 税理士 柳澤賢仁 (やなぎさわ・けんじ)1976年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科修士課程を修了後、アーサー・アンダーセン、KPMGを経て、柳澤国際税務会計事務所・株式会社柳澤経営研究所を設立。著書に、...
2011.02.12
痛快「未来のマネジメント」経営セミナー【動画】
2011年1月21日(金) 鈴木真実哉教授 経営セミナー 演題: "未来のマネジメント” 幸福の科学東京中央支部 参考テキスト 未来創造のマネジメント 事業の限界を突破する法 ...
2010.12.23
「未来創造のマネジメント」
2011年2月号記事 幸福の科学の急成長に学ぶ 「未来創造のマネジメント」 創立わずか20数年のうちに、戦後最大の宗教に成長した 「幸福の科学」。最近では、政党を立ち上げたほか、中高一貫校を設立し、世界約80カ国に信者を擁する一大グループとなっている。なぜ短期間でこれだけ発展できたのか。11月に発刊された経営論集『未...
2010.05.01
はじめの10年 生き残る経営者の条件 第1回
俗に「会社の寿命は30年」と言うが、現実には創業して10年持ちこたえられる会社はわずか1割程度とも言われる。 経営の世界では10年続くだけでもまずは成功と言えるのだ。 創業10年を超えて活躍する企業を取材し、生き残る経営者になるための条件を探る。 (編集部 村上俊樹、小松由佳)(不定期連載) 第1回 とんかつの武蔵グループ 代表取締役会長...
2009.11.09
【鳩山・小沢10年不況】
2010年1月号記事 鳩山・小沢10年不況 日本経済5つの不安 停滞する株価、膨らむ財政赤字 鳩山政権が発足して2カ月あまり 日本経済の先行きに対する不安が日々高まっている。 景気の二番底が警戒される中 このまま長期不況に突入してしまうしかないのか?...
2009.04.18
銀行交渉のツボ
2009年6月号記事 「5月危機」を吹き飛ばせ! 資金繰りを楽にするための 銀行交渉のツボ 不況による販売不振から、中小企業の資金繰りが厳しくなっている。そこで、何としても知っておきたいのが銀行との交渉術だ。貸し渋りを防ぎ、資金繰りを円滑にするために、「これだけは知っておきたい」銀行交渉のツボを整理してみた。 &n...
2009.04.18
中央銀行はなぜ金融政策を間違うのか
2009年6月号記事 「銀行紙幣発行案」が問いかけるもの ようやく落ち着きを見せる〝不況騒動〟 ここ数カ月のマスコミによる経済記事は、まさに悲観報道ラッシュだった。 ■【3月5日】財務省の法人企業統計(08年10─12月)で企業の経常利益が64%減少。減益率はオイルショック以来の過去最悪水準に。 ...