もらってばかりの人生は駄目! バラマキ亡国論 ──『なお、一歩を進める』の読み方② - Part 2 「教育で格差が生まれる」は本当か 教育無償化の根拠を問う

2025.01.29

もらってばかりの人生は駄目! バラマキ亡国論 ──『なお、一歩を進める』の読み方② - Part 2 「教育で格差が生まれる」は本当か 教育無償化の根拠を問うもらってばかりの人生は駄目! バラマキ亡国論 ──『なお、一歩を進める』の読み方② - Part 2 「教育で格差が生まれる」は本当か 教育無償化の根拠を問う

2025年3月号記事

もらってばかりの人生は駄目!

バラマキ亡国論

良識ある人は、「バラマキは人間の精神を蝕む」と考えているだろう。
先月号に続き、『なお、一歩を進める』の視点から、この問題に向き合う。


contents

もらってばかりの人生は駄目! バラマキ亡国論 ──『なお、一歩を進める』の読み方② - Part 2 「教育で格差が生まれる」は本当か 教育無償化の根拠を問う


「教育で格差が生まれる」は本当か

教育無償化の根拠を問う

「教育格差」が大きな政治問題になってきている。教育格差とは、「生まれた家庭や地域によって、受けられる教育の機会や質に差が出ること」を指す。

政府と自治体はその時流に乗っかり、"少子化と経済問題を一挙に解決できる"と見て、教育予算を大幅に増やし、有権者にアピールしている。子供に学歴をつけたい多くの親も、補助が増えることに心が揺さぶられている。


学歴と年収は関係があるか?

一般的に、親が子供の学歴を求めたがるのは「偏差値の高い大学に行けば収入が上がる」と考えているからであり、受験競争が熾烈化している。下図が示す通り、確かに難関大学出身者は年収が高いように見える。だが冷静に考えなければならないのは、「(1)偏差値の高い大学に行った結果として、年収が高くなったのか(因果関係)」、あるいは「(2)高い年収を得られる潜在能力を持つ人が、偏差値の高い大学に進学したのか(相関関係)」という点である。

多くの人は「学歴と年収には因果関係がある」という前者の(1)を支持しているが、近年の経済学の研究では、後者の(2)が有力視されており、「因果関係があるとは言えない」と分析されている。一体どういうことか。

出身大学別の想定年収(45歳時点)(万円)

「教育で格差が生まれる」は本当か 教育無償化の根拠を問う_1
出所:OpenWorkの働きがい研究所による「出身大学別収入ランキング2022」

 

次ページからのポイント(有料記事)

潜在能力が高い人が「結果的」に難関大学に進学

Column マルクスも感動する! 貧しい生活から、大川総裁は「独立」した

Interview 経験ゼロ、競合の出店、少子化という荒波を超えて / 高松健氏

かつての日本には、「正論」が堂々と存在した

 

 

続きは2ページ目へ(有料記事)


タグ: 言い訳  マルクス  年収  教育無償化  学歴  少子化  2025年3月号記事  大川隆法  教育格差  高松健  バラマキ 

「自由・民主・信仰」のために活躍する世界の識者への取材や、YouTube番組「未来編集」の配信を通じ、「自由の創設」のための報道を行っていきたいと考えています。
「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

YouTubeチャンネル「未来編集」最新動画



記事ランキング

ランキング一覧はこちら