タグ「税金」の記事一覧
2020.08.29
釈量子の志士奮迅 [第95回] - コロナ補償、まるで宝くじ?
2020年10月号記事 幸福実現党 党首 釈量子の志士奮迅 第95回 幸福実現党党首 釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常...
2020.07.30
日本で進む国民の"囚人"化 コロナで全体主義の予行演習をするなかれ - ニュースのミカタ 2
緊急事態宣言が解除された後も自粛は続いている。写真:AP/アフロ 2020年9月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 日本で進む国民の"囚人"化 コロナで全体主義の予行演習をするなかれ 給付金に便乗して進められている、マイナンバーと預貯金...
2020.01.07
「就職氷河期世代」の国家公務員中途採用ってどういうこと? 【読者のギモン】
「ニュースで、『就職氷河期世代』の国家公務員中途採用を増やす……という記事を見ました。どういうことですか? お国が全部丸抱えするってことですか? 詳しく知りたいです」──。 このようなメールが編集部に寄せられました。本欄では、この疑問になるべく分かりやすく答えてみたいと思います。 な...
2019.12.25
「桜を見る会」への非難相次ぐ 「合法的買収」が当たり前の日本の政治を象徴 - ニュースのミカタ 4
「桜を見る会」で、出席した人たちに笑顔を見せる安倍晋三首相。写真:AP/アフロ。 2020年2月号記事 ニュースのミカタ 4 政治 「桜を見る会」への非難相次ぐ 「合法的買収」が当たり前の日本の政治を象徴 ニュース ...
2019.12.21
子育て世帯が「普通に暮らす」には月48万円必要という調査 1割以上は「使えないお金」
《本記事のポイント》 京都の子育て世帯の「普通の暮らし」には、月48万円必要という調査結果が出た 内訳の1~2割は社会保険料と税金で、「使えないお金」 金額の多寡を議論するより、「非消費支出」の是非を考えるべき 「普通の暮らし」に、30代家族4人なら月48万円必要──。 ...
2019.12.14
働き盛りの中間層を直撃する「福祉国家」 高所得者からの再分配は「幻想」にすぎない
《本記事のポイント》 福祉国家を目指すヨーロッパ諸国では、高所得でなくとも所得税の最高税率が適用される 増加し続ける社会保険料と消費税で、中間層はダブルパンチ 美徳ある国民は、減税政策によってつくられる アメリカ大統領選で民主党候補者による「富裕層」への課税案が話題になっている。11月下旬にアトラ...
2019.11.12
アメリカのNPOが問う「『国のお金』は誰のお金?」 税金の無駄遣いを考える
政府支出の内容を開示することを求める運動を行うアメリカのNPO「オープン・ザ・ブックス」が、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙に広告を掲載しました。 5日に掲載された広告は、トランプ米大統領に宛てた手紙の体裁を取り、冒頭で大統領の経済政策の効果を祝福。「雇用は歴史的な増加を見せ、アフリカ系、メキシコ系、アジア系、そして高卒のアメリカ人の失...
2019.11.10
「ながら聴き」で時事を追う 今週の知っトクNews 【ザ・リバティキャスト#63】
1週間の記事を「読みきれなかった」「読み逃してしまった」という方のために、特に大事なニュースをトーク形式で、そしてさらに噛み砕いてご紹介・解説いたします。 忙しい方、そして、政治経済はなかなか理解できないという方でも、「時代が動いている感覚」をなんとなく感じていただければ幸いです。 ぜひとも、通勤、通学、そして...
2019.10.29
リスク - あなたのお金が消える キャッシュレス4つのリスク Part.2
台風15号の直撃から1週間ほどの千葉県鋸南町。屋根にブルーシートが掛けられ、家屋の多くに明かりは戻っていない。写真:毎日新聞社/アフロ 2019年12月号記事 あなたのお金が消える キャッシュレス4つのリスク contents あなたのお金が消える キャッシュレ...
2019.05.12
税金をつぎ込む保育無償化&高等教育無償化法案が成立 本当に効果的な教育支援とは
《本記事のポイント》 法案が成立したが、保育を無償化しても待機児童など問題は山積み 高等教育も奨学金負債など根本的な問題が残る 税金をつぎ込む無償化よりも規制緩和や教育の質を高めるなど根本改革を 幼児教育・保育を無償化する「子ども・子育て支援法改正案」、住民税非課税世帯などの低所得世帯を対象に、大...