カテゴリ「自己啓発」の記事一覧
2023.12.23
実はデジタルよりアナログの方が"検索"に向いている!? 【アナログ最強説・番外編】
メモはスマホで、ノートはワードで、資料はPDFで、本は電子書籍で……。知的作業や情報整理の場を、「デジタルツール」上に置く流れが強まっています。
...2023.12.14
8割の人が気づいていない、パソコン仕事が実は"遅い"理由【アナログ最強説・番外編】
「外資系コンサルタント会社では、企画書や資料をつくる時、最初からパソコンを開くなと指導される」
...2023.11.29
ひらめきは「手書き」に降りる アナログ最強説
世界が目指したデジタル超先進国・スウェーデンが打ち出した新たな教育政策は、「紙への回帰」だった。
...2023.11.29
あなたも周囲も輝かせる! 着こなし術 (20) 身だしなみで幸運を引き寄せる - その着こなしで大丈夫? 大人の身だしなみ講座 Vol.68
クリスマスやお正月という晴れやかな季節が近づいてきました。いつもの気が置けない仲間との集まり、新たな人と出会うシーン。喜びや幸運の数が増えていく、そんな日々でありたいですよね。
...2023.11.20
新・過去世物語 アナザーストーリー・その2 複眼思考を身に付け、言論人の使命について提言する トクヴィルとの共通点
毎日新聞社の英字紙「英文毎日」の記者を務めながら、さまざまな著述活動やテレビ、ラジオなどに出演し、歯に衣着せぬ発言で世相を斬り、「電波怪獣」の異名を取った評論家・ジャーナリストの故・竹村健一氏
...2023.11.05
新・過去世物語 アナザーストーリー 電波怪獣・竹村健一の成功の奥にある「自灯明」「正直さ」「宗教的精神」
「ポピュリスト」という言葉は、「人気取り」「大衆迎合主義者」などの意味で、政治家に対して使われることが多いが、現代の日本においては、言論人や評論家、マスコミなども含めて、多数派におもねる風潮が強いと言える。
...2023.10.30
高額所得者・本多静六に学ぶお金の使い方 「知見を広げて社会の発展に役立てる」「未来の若者のための奨学金をつくる」──植福の思想
現代では、「楽をして、多くのお金を稼げれば、幸せ」であるかのような風潮も見られる。
だが、本当にそうか。
...2023.10.29
仕事ができるようになるには - Part 1 Special Interview集〈1〉
誰もが気になる永遠のテーマに、敢えて直球で迫った。
良いスタートダッシュを切りたい若手社員も、仕事の悪いクセをいったん見直したい中堅社員も、仕事の極意を振り返り、後進の者に伝えていきたい熟練社員も、生涯現役で第二のキャリアを思い描いている人も──。
...2023.10.29
仕事ができるようになるには - Part 2 Special Interview集〈2〉
誰もが気になる永遠のテーマに、敢えて直球で迫った。
良いスタートダッシュを切りたい若手社員も、仕事の悪いクセをいったん見直したい中堅社員も、仕事の極意を振り返り、後進の者に伝えていきたい熟練社員も、生涯現役で第二のキャリアを思い描いている人も──。
...2023.10.29
仕事ができるようになるには - Part 3 あなたは「自己中」ではないか?
「仕事ができるようになるポイント」を各界のプロフェッショナルたちに聞いてきたが、どの内容にも根底に流れる一つの問いがある。それが「私たちは『自己中』な仕事をしていないか」である。
...