カテゴリ「自己啓発」の記事一覧
2020.12.24
部門対立の解消には「認識力の限界突破」が必要 - 未来への羅針盤
組織は目標達成を掲げ、それぞれの部署で取り組みますが、自部署の目標達成に思いが向くあまり、部門同士の利害対立が見られがちです。広く組織全体を見るリーダーシップについてご教示ください。
...2020.12.24
『ファッション・センスの磨き方』実践講座(1) 数字や法則を覚える - その着こなしで大丈夫? 大人の身だしなみ講座 Vol.33
実に魅力的なタイトルの本と出会うことができました。『ファッション・センスの磨き方』──書店で目にされたら、きっと手に取って確認する方も多いはずです。
...2020.11.29
テレワークのおしゃれ - その着こなしで大丈夫? 大人の身だしなみ講座 Vol.32
「いつかは来る」と思っていたテレワークがこれほど早く普及するとは、誰も想像できなかったでしょう。でも、「出社しないから、服装を悩まずに済んで楽だ!」と思っていると危ないですよ。
...2020.11.24
厳しい時代、あなたの仕事は「虚業」ではないか? 若い人も身に付けたい経営マインド
コロナ再流行の兆しが見える中、各社の先行きが見通しにくくなっている。大手旅行会社は人員削減や減給と共に、2022年度の新規採用を見合わせる。航空各社は社員を他社へ出向させるなど、生き残りをかけた戦いに入っている。
...2020.11.21
現代の「社会人心得」 コロナ禍でも生き残る若手の仕事術とは
コロナ禍により、新入社員への教育にも制限がかかっている。いかにしてその穴を埋めるか、頭を悩ませている人事担当者も多いだろう。
そんな中、大川隆法・幸福の科学総裁はこのほど、「若い人の仕事術入門(1)」と題した法話を行い、社会人として一人前になるための基本的な心構えを説いた。本法話は全国の幸福の科学の支部・精舎・拠点で公開されている(文末に、問い合わせ先)。
...2020.10.29
あなたの見た目は見られている - その着こなしで大丈夫? 大人の身だしなみ講座 Vol.31
ファッションコラムニストの大?ナギ勝氏に、間違いやすい着こなしや意外と知らないルールをお聞きします。一生使える着こなしの教養を身につけましょう。
...2020.10.19
「代表的日本人」上杉鷹山 (1)名君が考える"家庭ユートピア"
米沢城跡にある、上杉鷹山の銅像。写真提供:ピクスタ "トランプ以前"に減税を断行した大統領といえば、第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが有名です。そのケネディが尊敬していた日本人がいました。上杉鷹山。米沢藩の第9代藩主で、江戸時代屈指の名君として知られています。 本欄では、鷹山の生い立ち、特に、家庭...
2020.10.12
本多静六流 働き方の要諦【番外編】
新型コロナウィルスの影響で、各企業が賃金や勤務時間を抑制するなか、副業解禁の動きが加速しています。 最近では、全日本空輸(ANA)が社員の副業を大幅拡大すると発表。みずほフィナンシャルグループも副業解禁を経た上でこのほど、週休3~4日制の導入を発表しました。現状維持やこれまでの延長上に未来はなく、新しい領域で「ゼロ」からチャレンジをしなけれ...
2020.10.08
愛媛が誇る偉人シリーズ(2) 正岡子規や秋山好古・真之ら松山の若者を支援 久松定謨
全国の書店で発刊中の本誌2020年11月号「地域シリーズ」では、愛媛県を特集。秋山好古・真之兄弟や正岡子規など偉人を多く輩出し、製造業や農・漁業も盛んな愛媛の魅力を紹介しています。 本欄では、「愛媛が誇る偉人シリーズ」として、本誌で紹介しきれなかった、愛媛の知られざる偉人について紹介します。第2回は、正岡子規や秋山好古・真之ら松山の若者を財...
2020.10.05
本多静六流 成功の定石は「実行」にあり
先行きが不透明な時代。個人も企業も、貯蓄に動いています。 日本銀行によると、6月末時点で、個人の預金残高が1031兆円と過去最高になりました。また、金融機関を除く民間企業の金融資産は1185兆円となり、過去最高の伸び率を見せています。 財務の基本は、「入るを量って、出ずるを制す」。つまり、入るお金の方を多くして...