カテゴリ「政治:行政」の記事一覧
2011.02.10
「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上)
2011年3月号記事 寄稿 オピニオン 「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上) 「地域主権」は、市町村(地域)の 共産コミューン(主権ある準・独立国家)化の手段 嶋田陽一(政治学者) 二〇〇九年八月末の総選挙で圧勝し、民主党は初め...
2011.01.16
ちょっと待った!地域主権(4)道州間格差が新たに生まれる危険性
国土交通省のHPに掲載されている、道州制を実施した場合の「格差」に関する報告書より。 地方経済の生産性を大きく左右する道路資本の格差はどうするのか。 激辛ジャッジ第4回 さあ、2011年という新しい年を迎えました。通常国会開催前に相変わらず政局がらみの各政党の攻防が続きそうですが、春の統一地方選挙を前に、ますま...
2010.12.22
ちょっと待った!地域主権(3)憲法に「地域主権」という言葉はない
首相に普天間県外移設を要請する仲井真沖縄県知事(201012/2) 激辛ジャッジ第3回 何事も目的と手段の関係を取り違えてはなりません。 前回は、『地域主権型道州制』を取り上げ、地域主権と道州制はまったく違う経緯から出てきた発想で、必ずしも一致しない考え方であることを示しました。そ...
2010.11.21
ちょっと待った!地域主権(2) 地域主権などと言いだす前にやることがある!
道州制の区割りには、いろいろな案が存在する。図は自民党の道州制推進本部が発表している案のひとつ。 激辛ジャッジ第2回 前回は地域主権を唱える方々とは真っ向から対立するような論点を掲げて、多くの異論を恐れずに、地域主権論は、結果として国家主権を侵害する国家解体論に行き着くとまで指摘しました。いかがだったでしょうか。また、「その地域主権...
2010.10.06
ちょっと待った!地域主権(1)地域主権原理主義者から目を離すな
地域主権戦略会議の冒頭、あいさつする菅直人首相(左手前から3人目)。右手前から、上田清司埼玉県知事、北川正恭前三重県知事、北橋健治北九州市長、橋下徹大阪府知事(東京・首相官邸) 撮影日:2010/06/21 時事 激辛ジャッジ第1回 民主党政権が誕生してから1年あまりが過ぎました。この7月の党代表選で菅代表が再選され、第二次菅内閣...
2010.04.08
公務員も稼ぐ時代へ
2010年6月号記事 公務員も稼ぐ時代へ 黒字を出す「日本政府株式会社」への道 800兆円を超える借金を抱える日本。鳩山内閣は増税の必要性を訴え始めたが、その前にやるべきことがある。それは公務員にお金を稼いでもらうことだ。これだけ赤字を出しているのだから、逆に莫大な黒字を出してもらってもいいという発想だ。政府が富を生めば、税...
2009.06.21
ニッポン繁栄 8つの提言【2】消費税・相続税をゼロに
2009年8月号記事 ニッポン繁栄 8つの提言 提言2 消費税・相続税をゼロに 深刻な不況を完全に克服するには、「大減税」が必要だ。 消費税をゼロにし、相続税も贈与税も思い切って全廃すべきだ。 デフレ経済下では、消費景気を拡大させなければ、本格的な経済成長...
2009.02.10
「保護」はかえって格差を拡大させる
2009年4月号記事 法と経済学の視点から「自由」を考える 政策研究大学院大学教授 福井秀夫氏 (ふくい・ひでお) 1981年東大法学部卒、京大博士(工学)。規制改革会議委員。建設省、法政大教授、ミネソタ大政治学科客員研究員を経て現職。専門は行政法、法と経済学。著書に『ケースからは...
2008.02.13
道路整備は渋滞の多い都市部に重点投資を
2008年4月号記事 ─政争の具に使うのは情けない! ガソリン税・道路特定財源問題 優先順位の高い道路に投資していない 1月30日、年度末に期限切れとなるガソリンの暫定税率をめぐって対立していた与野党が急転直下で歩み寄り、政府予算案と関連法案が年度内に成立する公算が強まった。 ...
2007.12.13
「国交省発 大不況」を防げ
2008年2月号記事 建築確認の大停滞で家が建たない! 「国交省不況」「建基法不況」という言葉がささやかれはじめている。 07年6月、耐震偽装事件の再発防止のために建築基準法が改正されたが、手続き事務が“大停滞”し、GDP(国内総生産)を押し下げるリスクすら懸念されているのだ。 かつての「バブル潰し」の二の舞...