イタズラ発想奮闘記 なぜ人はイタズラする時ばかり冴えるのか?

2016.03.29

2016年5月号記事

イタズラ発想奮闘記

なぜ人はイタズラする時ばかり冴えるのか?

エイプリルフールも近い3月、編集者Bが、本誌編集部に数々のイタズラを仕掛けてみた。

童心に返ることで、まさか仕事の原点に返ることになるとは。

(編集部 馬場光太郎)

(注)あくまでイメージ画像です。

あれは、小学5年生の時だった。校庭脇の草原で、バッタを2匹つかまえた。透明のペンケースに入れ、観察していると、ひらめきが舞い降りた。

教室に戻り、引き出しからペンを取り出し、それぞれの羽に、赤と青の色を塗る。生まれたのは、赤いバッタと、青いバッタ。大事にペンケースにしまい、放課後、中学受験の戦場である学習塾に持ち込んだ。算数の授業中、2匹を床に放ち、こう叫んだ。

「新種だ―!」。

当然、教室は大混乱に陥った。その後、自分はどこかへ連れて行かれたが、記憶はない。

編集者Bが、ふとそんな過去を思い出したのは、面白い企画が浮かばず、行き詰まっていた時だった。

あの行動は、模範的ではなかったかもしれない。しかし、今の自分の発想力は、バッタを新種に変えた“彼"の足元にも及ばないのではないか―。

そんなことを考えている横で、上司が、元編集部員の結婚式で配る、サプライズ用の新聞を作成していた。

覗いてみると、驚いた。新郎・新婦それぞれに取材し、馴れ初めを別々の視点から、裏表で書き比べるという企画だった。

ヒントにしたというのが、先の大戦における硫黄島の戦いを、日米それぞれの立場から描いた「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」という連作映画。

コンセプト、本文、親族も楽しめる適度な甘さ加減、いずれも高いクオリティだった。

その編集を豪速で終わらせた上司は、コーヒーを飲みながらこうつぶやいた。

「なぜこんな時ばかり、クリエイティブになってしまうのか」

そう。人間はイタズラをする時、仕事の何倍も冴えてしまうことがある。

調べてみると、歴史上の"冴えた"人々は、イタズラも高度だった。ルネサンス期の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチは、トカゲに羽をつけて、友人に「私はドラゴンを飼っている」と自慢して、驚かせたという。

ホンダの創立者・本田宗一郎は子供の頃、池の金魚にペンキで色を塗るなどのイタズラを繰り返したという。

本田氏は自著でこう語る。

「私は、通信簿の成績は決してほめられたものではなかった。けれども(中略)いたずらにかけては人後におちなかった。(中略)私は子供のいたずらも、個性の芽をのばす絶好の場だと思っている」(『やりたいことをやれ』本田宗一郎 著)

本田さん、それは大人にも言えることかもしれません。

打ち合わせ中の上司にイタズラをする編集者B。

イタズラの中に、アイデアや発想のヒントがある―。そう仮説を立てた編集者Bは、編集部にひたすらイタズラを仕掛けていく実験をすることにした。

「イノベーションを促進し、経済を活性化させる」という壮大な理由で企画を通し、さっそくとりかかった。

怒られた。

大人のイタズラは簡単ではない。まずはプロに教えを乞わなければならない。編集者Bは、ある人物を訪ねた。

次ページからのポイント

安達元一氏インタビュー - 視聴率200%男によるイタズラ個別指導

心温まるイタズラ

イタズラから学ぶ アイデア発想法

続きは2ページ目へ(有料記事)


タグ: 発想法  著名知識人  イタズラ  安達元一  創造力  意外性  想像力  2016年5月号記事 

「自由・民主・信仰」のために活躍する世界の識者への取材や、YouTube番組「未来編集」の配信を通じ、「自由の創設」のための報道を行っていきたいと考えています。
「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

YouTubeチャンネル「未来編集」最新動画



記事ランキング

ランキング一覧はこちら