タグ「著名知識人」の記事一覧
2022.05.29
石垣市の行政区域である尖閣諸島を護りたい 石垣市長インタビュー
2月の市長選を制し、4選を果たした石垣市長に、国境の島を護ることの重要性を聞いた。
...2022.05.29
ウクライナ戦争で日本の矛盾が露呈 露中同盟に追いやっていいのか - 上野 俊彦氏 インタビュー
ウクライナ戦争の背景について滅多に論じられることがない日本。
だが紛争になるには理由がある。ロシア研究者が紛争の背景を詳細に語った。
...2022.05.29
ソフトバンクも"育ての親" 常軌を逸したウイグル・ジェノサイド
中国・新疆ウイグル自治区では、今なお現在進行形で、中国当局によるウイグル人への人権弾圧が行われている。
...2022.05.29
弱犬の日本がロシアに喧嘩を売るな - ニッポンの新常識 軍事学入門 24
国際政治の現実は、強い者が勝ち、勝者が歴史をつくります。もし日本が、ロシアと比べて弱者のウクライナを救いたいなら一緒に滅びるリスクを背負うべきですが、そんな気はないでしょう。
...2022.04.29
脱炭素に流されない! 「勤勉革命」で愛知のものづくりを守れ - 地域シリーズ 愛知
日本のものづくりの中心地である愛知。しかし、世界的な「脱炭素」の取り組みが、少しずつ産業を蝕んでいる。未来を修正するのは、今がその時だ。
...2022.04.29
広島は「正義ある平和」の使命を果たす - 地域シリーズ 広島
「広島的世界平和主義」では、もはや平和を護れない時代に突入している。しかし真なる世界平和の実現のため、広島にこそ果たせる使命がある。
...2022.04.29
ウクライナ問題とナイーブ過ぎる日本 - ニッポンの新常識 軍事学入門 23
ロシアによるウクライナへの軍事作戦は「侵略」に当たり、国際社会が許容しないのは周知の事実です。
...2022.04.29
【現地ルポ】北海道は中国とロシアとこう付き合おう! - 地域シリーズ 北海道
変転する国際情勢の中で北海道の舵取りは非常に難しくなっている。北海道は中国とロシアとどう付き合うべきなのか。
...2022.04.25
読書をすると、毎日がもっと面白くなる──スマホに支配されない時間術
電車に乗れば、右も左もスマホを触る人ばかり。スマホを活用しているはずが、いつしかスマホに自分が動かされる生活になっていないだろうか。
...2022.04.18
忙しいからこそ時間をうまく使う方法が身につく──「時間がない!」人のための仕事術
「1日24時間」は万人に共通なのに、大きな仕事をする人もいれば、なぜかいつも時間に追われてばかりで成果が出せない人もいる。
...