タグ「税金」の記事一覧
2022.06.01
岸田政権「骨太の方針」の「国民皆歯科検診」制度は統制国家への道 参院選を見据えてのバラマキに過ぎない
政府が6月に決定する経済財政運営の指針「骨太の方針」の概要に、国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」制度の検討が明記されたことが分かりました。
...2022.05.31
岸田首相肝いりの「健康危機管理庁」創設へ これ以上、無駄な省庁を増やすべきではない
政府が6月に発表する感染症対策の強化案の中に、「健康危機管理庁(仮称)」を盛り込む方向であることを、各紙が伝えました。
...2022.05.06
岸田首相が「預貯金から資産運用に誘導する」プランを発表 金融所得課税の強化に色気がある首相の発言を信じる人がいるのか?
イギリスを訪問中の岸田文雄首相が、5日に行った講演で、自身が掲げる「新しい資本主義」を説明するなかで、「資産所得倍増プラン」を始めると表明しました。
...2022.04.05
新潟県柏崎市のコロナ陽性者への「10万円給付」、当初予算の33倍に 行政の予算は「国民の税金」という原点に立ち返るべき
新潟県柏崎市の独自事業である「コロナ陽性者に10万円」などの事業は、感染者の急増で費用が2億円に達したことが分かりました。5日付朝日新聞電子版が伝えています。
...2022.04.01
育休給付 10年間で3倍近くになり、財政不足の恐れ バラマキには限界がある
育児休暇をとった人に国から支給される給付額が、10年間で3倍近く増えており、財政不足の恐れが出ていることを、1日付朝日新聞が報じました。
...2022.03.29
「マイナ保険証」導入促進のため、患者負担が増加するというちぐはぐさ 典型的な"頭の悪い"施策 ばら撒きのツケは国民に返ってくる
マイナンバーカードを健康保険証として使用した場合、4月から患者負担が初診で21円増えることとなり、波紋を呼んでいます。
...2022.03.29
【最終回】トランプ減税の成果と日本への提言を語る(後編) - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 22
トランプ政権で成立した大型減税法はアメリカに何をもたらしたのか。バイデン大統領との違いや日本の変革の糸口についても聞いた。
...2022.03.25
厚労省が4回目のワクチン接種準備了承も「実際に行うか、引き続き議論」 ワクチン頼みの感染対策の限界を認めるべき
厚生労働省は新型コロナウィルスワクチンについて、公費で4回目の接種準備を開始するという方針を示しましたが、専門家からは接種の目的や効果などを慎重に検討すべきだという意見が相次ぎました。
...2022.02.18
2021年度の社会保険料・税金の国民負担率が48%と過去最大見込み 税金の安い、働く意欲が生まれる国へ
財務省の17日の発表で、2021年度の社会保険料・税金の国民負担率が48.0%となり、過去最大となる見込みであることが分かりました。
...2022.01.28
大阪市のIR公聴会で「公費790億円投入」に批判殺到 人間を堕落させるカジノに公費投入する必要はあるのか
大阪府・大阪市は、誘致を進めるカジノを含めた統合型リゾート(IR)の整備計画の公聴会を同市内で初めて開きました。
...