タグ「税金」の記事一覧
2023.12.25
的中! ウクライナは敗北した
ウクライナ戦線異状あり──。日本を含む西側諸国のメディアは基本的に反ロシアの論調で貫き、「ウクライナ軍が快進撃を続け、勝利は近い!」というイメージを長い間、人々の脳裏に植え付けてきた。
...2023.12.22
政府は少子化対策として「子供3人扶養で大学無償化」を進める 結局、少子化に歯止めをかけられない
政府は少子化対策として公表した「こども未来戦略」案で、2025年度から「3人以上の子供を扶養する世帯」に対し、大学(短期大学や高等専門学校も含む)の授業料を無償化する方針を打ち出しました。
...2023.10.20
大阪府に続き維新の奈良県知事も、私立を含め高校授業料を63万円まで無償化へ 維新の本質はあくまで"バラマキ"だった
奈良県が2024年度の実施を目指す高校授業料の無償化案で、私立高校を含めて生徒1人当たり年63万円まで、授業料を公費負担する新制度を導入すると各紙が報じました。
...2023.10.19
コロナ交付金で購入した物品約4.8億円が使われず 具体事例もひどい! コロナ禍に乗じたバラマキ体質の改善を急げ
地方自治体のいわゆる「コロナ交付金」の多くが無駄に使われていることが、会計検査院の調査などで明らかになっています。
...2023.10.07
国の基金の使われていない残高がコロナ前の7倍に バラマキアピールで不要な予算を平気でつける体質は国家破綻をもたらす
経済対策の補助金などを積み立てる国の基金残高が、2022年度末に16兆円を超えたことを、7日付朝日新聞が朝刊一面で報じました。
...2023.09.28
これが本当の少子化対策だ! - Part 2 男女雇用機会均等法は、女性からも税を取るためだった
職場で男女を平等に扱うことを定めた「男女雇用機会均等法( 以下、均等法)」が施行されたのは1986年。当時、女性は会社に入っても数年で結婚して家庭に入ることが多く、賃金も低く抑えられていた。
...2023.05.13
20年間で社会保険料と税負担が1.4倍に 「課税と分配」は貧しさの悪循環を生み出す 岸田首相が検討を進める「少子化対策への保険料投入」など論外
総務省がこのほど発表した2022年度の家計調査によると、2人以上の勤労者世帯における社会保険料や税金などの「非消費支出」が、20年間で1.4倍に増えていることが分かりました。
...2023.05.03
厚労省専門部会、コロナワクチン副反応調査も「懸念すべき特定の症状なし」 「やる気が疑われる調査方法」との指摘も 深刻なワクチン被害を直視すべき
新型コロナウィルスワクチンの副反応(副作用)をめぐる報告が相次ぐ中、厚生労働省の研究班がこのほど、長期間続いた副反応に関する初の実態調査結果を公表しました。
...2023.04.21
「国民負担率約5割は『五公五民』」との批判に、岸田首相「江戸時代の年貢とは違う」と苦しい弁解 バラマキを続け、国民負担が増えれば社会主義の強化
税金と社会保険料などを合わせた国民の負担が2022年度で47.5%に達することについて、参院本会議で江戸時代の「五公五民」と批判を受けたことに対し、岸田文雄首相は「江戸時代の年貢と違う」と答えました。
...2023.02.22
2023年度の国民負担率は46.8%になる見通し これ以上増税するのでなく、税金の無駄遣いを止めるべき
財務省は21日、国民全体の所得に占める租税(国税・地方税)負担率と社会保障(年金・健康保険料など)負担率を合計した「国民負担率」について、2023年度(23年4月~24年3月)は46.8%になる見通しだと公表しました。
...