タグ「多様性」の記事一覧
2025.04.22
トランプ政権の補助金凍結を「違法」とハーバード大が訴訟も、学問の自由を確保するには「納税者のお金を受け取らないこと」とする私立大学長の発言が注目を集める
トランプ政権が求める多様性政策の見直しなどを拒否したために、連邦政府からの補助金などが凍結されたことを受け、ハーバード大学が連邦地裁に、「凍結は違法」だとして提訴しました。そうした中、連邦政府から補助金を受け取っていない私立大学の学長の発言が注目を集めています。
...2025.04.16
トランプ政権、多様性政策の見直しを拒否したハーバード大学の補助金を凍結 ─ 左傾化が進む大学に税金を投じるべきではない
トランプ米政権は14日、政権が求める多様性政策の見直しを拒否した米ハーバード大学に対し、約23億ドル(約3300億円)の連邦補助金や契約を凍結すると発表しました。
...2025.03.21
トランプ米大統領が教育省を実質解体 学費の高騰を招き、学力も向上させない教育省は解体的出直しを迫られるのは当然だ
トランプ米大統領は20日(現地時間)、教育省の規模を大幅に縮小する大統領令に署名し、「権限を州に戻す」と意気込みました。
...2025.02.23
「価値観の罠」: 中立的立場の罠とは何か?
前回、価値観の罠シリーズの第1回目として「多様性の罠」と題し、現代社会の中にある「多様性」という価値の問題点を取り上げました。
...2025.01.26
「多様性の罠」:「みんな違ってみんな良い」の危険性とは何か? 【吉崎富士夫氏寄稿】
現代社会の中には、私たちの考え方を惑わすいろいろな価値観の罠(トラップ)が仕掛けられているように思います。
...2025.01.14
マクドナルド、フェイスブックのメタ、アマゾンも性別や人種など「多様性対策」を廃止 アメリカで広がる、「少数者優遇はむしろ差別」という認識
アメリカの大手企業が、人種や性別など「多様性確保」のための取り組みを続々と取り止めています。今年に入り、マクドナルドやフェイスブックのメタ、アマゾンなども取り組みを止めたことが明らかになりました。
...2024.12.24
日本のガラパゴス保守 - Part 2 大きな政府を広げる「エセ保守」に要注意!
なぜ日米の保守派の考え方がここまで異なるのか。
「国家のあり方には、『小さな政府』と『大きな政府』という二つの選択肢があります」という指摘があるように(*1)、各党が目指す「経済政策の考え方」に起因していると見ていい。
...2024.12.06
トランス女性のスポーツ参加の議論が激化する中、NYタイムズが女性を「非トランスジェンダー女性」と表記し炎上 過度な少数者保護は対立をもたらす
トランスジェンダー女性が在籍するチームが米大学女子バレーボール大会に参加したことをめぐり、対戦チームの棄権が相次ぐなど、ジェンダー論争が激化しています。
...2024.11.30
アメリカ企業でLGBTQなどの多様性推進策を撤回する動きが強まる トランプ大統領復帰で動きが加速するのは確実
オバマ政権以降、アメリカでは、人種や性別などの「多様性、公平性、包摂性」(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン、略してDEI)を重視する取り組みが推進されてきました。
...2024.11.01
小中の不登校が34万人で過去最多、背景に「無理に学校に行かなくていい」という風潮 "優しすぎる教育"は子供を不幸にすることも
2023年度の小・中学校の不登校児童生徒数が34万6482人と、11年連続で過去最多となったことが、文部科学省の調査で明らかになりました。
...