rss

タグ「問題」の記事一覧

  • 大川きょう子氏問題で幸福の科学広報担当局長に聞く

    2011.02.17
    大川きょう子氏問題で幸福の科学広報担当局長に聞く

      「きょう子氏が一日も早く反省・改心することを願っています」(里村) かつて幸福の科学総裁補佐であった大川きょう子氏が、週刊誌などで幸福の科学グループの大川隆法・創始者兼総裁や教団を誹謗している。いま何が起きているのか。この問題について、同グループの里村英一・広報担当局長に聞いた。   ──今回の大川きょう子氏問題に対して、いろいろ...

  • 北教組裏金事件が発覚

    2010.03.08
    北教組裏金事件が発覚

    2010年5月号記事   研究日教組と政治①     今度は北教組裏金事件が発覚 民主党の「資金疑惑」はどこまで続くのか   民主党の小林千代美衆院議員に絡む政治資金問題で、北教組幹部ら3人が逮捕された。 民主党の労組丸抱え型選挙の実態と自浄能力のなさが際立ち始めている。 ...

  • オバマ政権の船出

    2009.01.18
    オバマ政権の船出

      2009年3月号記事 短期連載 オバマのアメリカ  ① パレスチナ問題、経済危機など課題山積 大いなる期待と不安   ついにオバマ政権がスタートする。空前ともいえる規模の大統領就任式は、景気後退の波に襲われているアメリカ国民の期待の表れといえるだろう。しかし、ここにきてパレスチナ問題が再燃し始めた。「...

  • 金正日体制崩壊へ多国籍包囲網を

    2006.07.09
    金正日体制崩壊へ多国籍包囲網を

    2006年9月号記事 リバティ・オピニオン 先制攻撃は是か非か激震!北朝鮮ミサイル問題 金正日体制崩壊へ多国籍包囲網を   7月5日、北朝鮮はミサイル7発を日本海に向けて発射し、それを受けた国連安保理決議は激しい駆け引きの末に、まずは妥当な方向で決着した。この間、国内に浮上した「敵基地攻撃論」の是非と、今後日本が取るべき北朝鮮対策について提言...

  • 見えてきた靖国・竹島問題の深層

    2006.05.08
    見えてきた靖国・竹島問題の深層

    2006年7月号記事   見えてきた 靖国・  竹島問題の深層 中国・韓国にどう向き合うか   靖国や竹島問題で中国・韓国との首脳会談が開かれず、「日本はアジアで孤立している」という声があがっている。だが問題点を考えてみると、中韓の靖国参拝批判は国際常識を逸脱した内政干渉といえるし、竹島をめぐる韓国の主張は国際法上成り立た...

  • 笑って死ねる「往生際」

    2006.03.08
    笑って死ねる「往生際」

    2006年5月号記事 尊厳死問題から考える 笑って死ねる「往生際」   尊厳死を巡る議論がにわかに活気づいている。 安らかな死を求めてさまざまな立場の考え方が入り乱れているが、人間にとって望ましい往生際とは何なのだろうか。       延命? 死への準備? なぜ治療の選択を...

  • 夫婦の欲求不満を抑えるには

    2005.01.06
    夫婦の欲求不満を抑えるには

      2005年3月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第97回 幸福の科学総裁 大川隆法 『幸福へのヒント』講義(10)   夫婦間の現実問題 幸福へのヒント光り輝く家庭をつくるには 定価 1,575円(税込)著者大川隆...

  • 自殺の現状と問題点

    2004.04.06
    自殺の現状と問題点

    2004年6月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤第88回 幸福の科学総裁 大川隆法   『幸福へのヒント』講義(1)  『幸福へのヒント』は家庭問題に関する質疑応答集   幸福へのヒント光り輝く家庭をつくるには ...

  • どうなる?公立の中高一貫校

    2004.03.06
    どうなる?公立の中高一貫校

    2004年5月号記事   激変する日本の教育事情 公立の中高一貫校が2004年4月で全国151校となり、身近な存在となってきた。文部科学省は私立校で行われている「前倒し学習」を公立中高一貫校にも認めるなど、学力面での強化の後押しも始めている。中高一貫は公立校復活の切り札になるか──。そのメリットやデメリットなどについて現状をレポートする。  ...

  • 痴呆症の対処法(4)

    2004.01.06
    痴呆症の対処法(4)

    2004年3月号記事   対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第85回 幸福の科学総裁 大川隆法   質 問 痴呆症の対処法についてお教えください。   忘れることによって幸福になることもある 先月号では、「選択的記憶を行い、必要な情報以外は記憶から消し去ることが大事である」ということを述べまし...

Menu

Language