タグ「全体主義」の記事一覧
2020.06.30
給付金に便乗して マイナンバーを義務化するなかれ - ニュースのミカタ 4
写真:ロイター 2020年8月号記事 ニュースのミカタ 4 政治 給付金に便乗して マイナンバーを義務化するなかれ マイナンバーと預貯金口座のひも付けを、政府が義務化しようとしています。 新型コロナウィルスへの経済対策として、政府は国民に一律10...
2020.06.22
「まるでジョージ・オーウェルの『1984年』のよう」って、一体どんな世界……?
給付金に便乗して政府が進めようとしている、マイナンバーと預貯金口座のひも付け。東京都が中国・清華大学と協力して進めている、顔認証システムの導入。感染封じ込めのために運用が始まった、新型コロナウィルス接触アプリ「COCOA」──。 コロナ禍で、日本にもひたひたと近づいている、全体主義の足音。時にそれは、「まるで、ジョージ・オーウェルの『198...
2020.06.15
ジョージ・オーウェル『1984年』に見るワンフレーズ・ポリティクスの危険性
写真:Wachiwit / Shutterstock.com 1949年にイギリスで発刊された『1984年』。架空の全体主義国家・オセアニアに統治された世界が描かれている同書は、発刊から半世紀以上が経った今でも、世界中で読まれ続けています。 同書は全体主義国家における監視社会の恐ろしさを描き出していることで有名です。同時に、民主主義...
2020.05.30
「買い物は3日に1度」と強制 小池都知事に全体主義のにおい - ニュースのミカタ 2
5月5日、緊急事態宣言の延長を受け、臨時の記者会見を行う小池百合子・東京都知事。写真:Pasya/アフロ 2020年7月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 「買い物は3日に1度」と強制 小池都知事に全体主義のにおい 新型コロナウィルスの対策をめぐり、小池百...
2020.05.03
営業する店に嫌がらせする「自粛警察」が横行 ナチスの時代前夜の匂い
写真:Ned Snowman / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 営業する店に「勝手に張り紙」「罵声」「通報」 ナチス時代、「旗の揚げ方」で通報相次ぎ、ユダヤ人狩りも6割が住民の密告 "自粛全体主義"に警戒を 全国に休業要請...
2020.04.13
コロナに構わず好き放題の中国 いま起きているのは、全体主義と民主主義の戦い
写真:Mirko Kuzmanovic / Shutterstock.com 中国発の新型コロナウィルスで10万人を超える死者が出ています。 そんな中、中国政府は"発生源"である武漢市の封鎖を解除。収束ムードをアピールしています。 続きは2ページ目へ(有料記事) ...
2020.02.29
迷走する文政権 南北融和は韓国破滅の道 - ニュースのミカタ 2
2020年の年頭の記者会見に臨む文在寅・韓国大統領。写真:代表撮影/ロイター/アフロ。 2020年4月号記事 ニュースのミカタ 2 国際 迷走する文政権 南北融和は韓国破滅の道 ニュース 危機にある文在寅政権 韓国の...
2020.02.27
コロナウィルス感染が広まるイラン これを機に「情報公開」と「自由の拡大」を
写真:cpt.kama / Shutterstock.com イランで21日に国会選挙が行われ、反米の保守強硬派が勝利宣言を行いました。ロウハニ大統領を支える穏健派は大幅に勢力を失い、アメリカとの対話はますます難しくなっています。 保守派が勝利した大きな理由は、強硬派寄りの資格審査機関「護憲評議会」が、現職議員も含めた穏健派や改革派...
2019.09.30
「香港革命」支援のカギとなるカナダ "親中政策"転換するか - ニュースのミカタ 1
10月の選挙に向けて支持者に演説するトルドー首相。写真:AP/アフロ。 2019年11月号記事 ニュースのミカタ 1 国際 「香港革命」支援のカギとなるカナダ "親中政策"転換するか 香港の「逃亡犯条例」改正案に端を発した大規模な民主化...
2018.10.29
「メルケル後」のドイツとEUの未来 ─ナチスの過去と決別する方法 - 編集長コラム
写真:ロイター/アフロ 2018年12月号記事 編集長コラム Monthly Column 「メルケル後」のドイツとEUの未来 ──ナチスの過去と決別する方法 10月に行われたドイツ南部バイエルン州での州議会選で、メルケル首相率いる保守与党キリスト教社...