タグ「侵略」の記事一覧
2023.02.03
「ウクライナの次は台湾というドミノ理論は間違い」と米専門家が警告 もしロシアがウクライナ戦争に敗北しても、中国が台湾を侵攻する決意は不変
ウクライナで起きることは台湾でも起きる──。
...2023.01.12
日英が「円滑化協定」に署名 それ自体は悪くないが、台湾有事で支援を得るためにロシアを敵に回したのは誤り
フランスとイタリアの歴訪に続いて、岸田首相は11日に訪英し、英スナク首相と会談した後、自衛隊と英軍が共同訓練しやすくなる「円滑化協定(RAA)」に署名しました。
...2022.09.26
香港報道関係者のうち97%が「この1年で報道の自由が後退」 当局からの報復を恐れる声も
香港記者協会はこのほど、毎年発表している報道の自由をめぐるアンケート結果を発表した。
...2022.09.17
香港で英エリザベス女王の弔問記帳に長蛇の列 イギリス統治下で根付いた「自由の精神」は決して消えない
かつてイギリスが統治していた香港で、英エリザベス女王の弔問記帳のために香港市民が在香港英国総領事館に詰めかけています。16日には4時間待ちの長蛇の列ができました。
...2022.08.31
台湾軍が中国からの無人機に警告射撃 「自由・民主・信仰」の国々は連携強化し、台湾を護れ
台湾軍は8月30日、中国大陸に近い台湾の離島・金門県周辺の水域上空を飛行していた無人機(ドローン)4機に対して、信号弾を発射しました。
...2022.08.13
香港の人口が過去最大の減少幅に、若者を中心に海外へ移住 進行する香港の"ウイグル化"に歯止めをかける一手が必要
香港政府はこのほど、6月末の人口が729万1600人となり、1年前と比べて12万1500人減ったと発表しました。統計を遡(さかのぼ)れる1961年以降で最大の減少幅になりました。
...2022.08.12
エストニアとラトビア、中国との経済枠組みから離脱 対中関係を大きく見直したバルト三国を日本も見習うべき
バルト三国のエストニアとラトビアは11日、中国との経済協力の枠組みから離脱すると発表しました。
...2022.08.11
駐豪中国大使が"台湾統一"で"再教育"実施を示唆 台湾の統一を許してはならない
駐オーストラリア中国大使である肖千(シャオ・チェン)氏は10日、もし台湾が中国に"統一"された場合、台湾の人々に再教育を実施する可能性があることを示唆しました。
...2022.08.06
米議会はNATO拡大を承認したが、中露「二正面作戦」巡り激しい論争 ロシアと中国を同一視する間違い
ペロシ米下院議長の訪台後、中国とロシアを同時に敵に回す「二正面作戦」を巡って、アメリカでますます議論が盛んになっています。
...2022.08.04
在仏中国大使が「侵攻後、台湾で"再教育"を行う」と発言 「最大の脅威は中国である」と認識し台湾防衛への取り組みが必要
在仏中国大使である盧沙野氏は3日、仏テレビ局「BFM TV」の番組で「(中国が台湾を)統一したら、再教育する」と発言し、物議を醸しています。
...