カテゴリ「政治:国際政治」の記事一覧
2022.04.01
中国に対するODAが全て終了 中国を軍事大国として育てたODAは失策
中国に対する日本政府の途上国援助(ODA)の全事業が3月末に終了したと、4月1日付朝日新聞が報じました。
...2022.03.31
アメリカがロシアを非難しないインドに外交攻勢 "ユーラシア三国志"で生き抜くインドの独自外交は日本も見習うべき
アメリカがロシアを非難しないインドに外交攻勢 "ユーラシア三国志"で生き抜くインドの独自外交は日本も見習うべき
...2022.03.24
ロシアへの圧力を強める国が続々 中国は核の恫喝をちらつかせて日台を侵攻する危うさ
ベルギーの首都ブリュッセルで24日、主要7カ国(G7)首脳会議、北大西洋機構(NATO)、欧州連合(EU)の首脳会議が相次いで開かれました。
...2022.03.23
台湾人が中国からの侵攻に対して「まれに見る悲観的な心境」に 台湾を護るためにも日本は中立の立場からロシアとウクライナを仲介せよ
台湾の民間シンクタンク「台湾民意基金会」の世論調査によれば、台湾人のうち、「台湾有事には自衛隊が参戦する」と回答した人が43%、「参戦しない」と回答した人は48.3%だったことが分かりました。
...2022.03.22
ロシアが日露平和条約の交渉中断を表明 日本は「ロシア包囲網」の強化をこそ避けるべき
ロシア外務省は、日本の対露政策に対する報復措置として、日露平和条約の締結に向けた交渉について「継続するつもりはない」と発表しました。
...2022.03.21
1から分かるウクライナ情勢 日本は対露制裁のリスクを考慮せよ 【HSU河田成治氏寄稿】(後編)
前編では、バイデン米大統領の対露強硬策が、歴史を振り返るとなぜ愚策になるのかについて、お話ししてきました。
...2022.03.19
南ア大統領がNATOの東方拡大を批判、「戦争は回避できた」 感情的な"ロシア悪玉論"に欠けるリアリズム的視点
ウクライナにおける戦争状態を巡り、南アフリカ共和国のラマポーザ大統領は17日、北大西洋条約機構(NATO)が東方拡大しなければ防げたはずだとし、NATOの対露姿勢を批判しました。
...2022.03.18
ウクライナが日本に衛星データの提供を要請 防弾チョッキを送った段階で岸田首相はすでに「踏み込みすぎ」であり、衛星データを提供すべきでない
ロシアとの戦闘を続けるウクライナは2月下旬より、衛星画像の提供を世界の商用衛星通信事業者らに要請してきた。
...2022.03.17
米検察当局がスパイ行為や脅迫の疑いで中国政府の工作員を訴追 日本も中国の脅しに屈せず毅然とした態度をとれ
米検察当局は16日、アメリカ在住の反体制的な中国系住民へのスパイ行為や脅迫の疑いで、中国政府の工作員を訴追しました。ロイター通信が伝えています。
...2022.03.16
香港政府がイギリスの人権団体に国安法違反と警告 海外に触手を伸ばす不当な脅しには国が毅然とした態度を取るべき
イギリスの人権団体「香港ウォッチ」がこのほど、香港の警察当局から「国家安全維持法に違反している」との警告を受けたことを明らかにしました。
...