2024年8月号記事

正体を見せずに翻弄する人たち

LGBTQと妖怪

反対しにくい空気がつくられ、いつの間にか事態が進む──。
LGBTQを取り巻く推進者たちの「妖怪的」な手法や思想に迫る。


contents

LGBTQと妖怪 正体を見せずに翻弄する人たち - Part 3 言葉狩り、情報漏洩、怪文書── 地方で進む"LGBTQ推進工作"


言葉狩り、情報漏洩、怪文書

地方で進む"LGBTQ推進工作"

LGBTQ運動の主戦場の一つが、「地方自治体」だ。

「パートナーシップ制度」(*1)がいつの間にか、人口の85%をカバーする地方自治体で導入されていることは、特集の冒頭で述べた(下図)。活動家たちは、それが「国を動かすためのテコ」であり、「同性婚」を認めさせる戦略であることを明言して憚らない(*2)。

(*1)自治体がLGBTQカップルに対して「結婚に相当する関係」とする証明書を発行する制度。
(*2)LGBTQ活動家の鈴木賢氏。


パートナーシップ制度を導入する自治体がいつの間にか激増している

LGBTQと妖怪-正体を見せずに翻弄する人たち3-01
出典:渋谷区と特定非営利活動法人虹色ダイバーシティ、マリッジ・フォー・オール・ジャパンの調査から編集部作成。


地方(勝手口)から既成事実化

真面目に国民的議論をすれば通りづらい制度でも、注目されにくく、反対者も少ない地方議会・行政という、いわば"勝手口"から通していく。少しずつオセロのようにひっくり返していき、時間をかけて既成事実を積み重ねる。あたかも「国民の総意であるのに、政府だけが時代に遅れている」かのような空気をつくり出す戦略が、今も進んでいる。

次ページからのポイント(有料記事)

空気をつくり出す活動家団体

長崎県大村市/いよいよ住民票で男性カップルに「夫」表記 同性婚へのなし崩し加速に警戒を

Column 稲田朋美さん、どうしちゃったの?

LGBTQと妖怪、地獄、悪質宇宙人の根深い関係