《本記事のポイント》

  • 「植物の発芽や生長エネルギーの抽出」の研究に勤しんでいる
  • ワタの毒素を取り除く研究は、近い将来に成果が出そう
  • 「食糧問題の解決」に向け、新しいタイプの加工食品をつくりたい

HSU未来産業学部プロフェッサー

渡辺 達夫

プロフィール

(わたなべ・たつお)東北大学理学部化学科を卒業し、京都大学大学院農学研究科で博士課程修了(農学博士)。その後、静岡県立大学食品栄養科学部教授(食品化学研究室)として香辛料の機能性成分の研究に取り組み、2016年に現職。著書に『健康を考えた食品学実験』(アイケイコーポレーション)、『トウガラシ―辛味の科学』(幸書房)など。

千葉県長生村にあるハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)の未来産業学部は、新たな産業を創るべく、日夜研究に励んでいる。同学部の渡辺達夫プロフェッサーの化学研究室もその一つだ。

渡辺氏は食品科学が専門で、香辛料の機能性成分について長年研究してきた。トウガラシに関する書籍を執筆し、「トウガラシ評論家」としてテレビにも出演。雑誌でも「香辛料がなぜ体にいいのか」という解説記事が掲載されるなど、幅広く活躍している。

渡辺氏に、現在取り組んでいる研究状況や、研究者として心掛けることなどについて、話を聞いた。今回はその前編。

植物の発芽・生長エネルギーを抽出する!?

――今、研究室ではどのような研究を行っているのですか?

渡辺氏(以下、渡): 1つは、「植物の発芽や生長エネルギーの抽出につながるような研究」を手掛けたいと思っているので、そのアイデアを考えています。植物は発芽や成長する時、エネルギーを使っていますが、そのエネルギーを何らかの形で取り出して、発電などに利用するのです。

どうしたら抽出できるのか、エネルギーは電気に近いものなのか、電気そのものか、全く見当がつきませんが、これはやらねばならないと思っています。学生さんの考えだと、振動や周波数に関係があるかもしれないということです。

正直に言うと、本当はやりたくなかったのですけどね(笑)。でも、幸福の科学の精舎に研修に行くと、「やれ」というインスピレーションが降りてきて。それで10数年間、「うーん、うーん」とうなっていました。興味はあったのですが、どうしたらいいのかまるで見えません……。

インスピレーションを得るために、HSUに来てからは毎日、朝瞑想に参加し、夜には反省・瞑想・祈りを心掛けています。

ワタの毒素を取り除く研究は、近い将来にできる

――大変ですが、それが実現すれば、エネルギー問題が解決するかもしれませんね。

渡: そうですね。もう1つは、繊維の原料である「ワタの毒素を取り除く研究」を行っています。ワタから取れる油は商品化されているのですが、ワタは有毒成分ゴシポールを含んでいます。油を搾った後のかすは、家畜の飼料になりますが、有毒なので、胃が1つしかない動物の飼料にはできません。ですから、ゴシポールを無毒化できれば一番いいのです。

去年からワタの栽培を行っていて、今、基本的な分析条件を検討しているところです。これはそう遠くないうちにできると思います。

食糧問題の解決に向けた、新たな食品づくり

――HSUは、「世界的な食糧問題の解決」をテーマに掲げていますが、何か研究を行っていますか。

渡: 合成食品をつくる研究は、ぜひやってみたいです。人造肉は半世紀以上前にできていて、最近は、筋肉の培養細胞を肉にする研究も進んでいます。

2013年にオランダの研究者が世界で初めてつくった培養肉は、ハンバーグ1個あたり1500万円もしました。その後、日本の「Shojinmeat Project」という有志団体がかなり安価につくれるようにしたようです。ただ、個人的には「培養細胞からつくるのはどうかなあ……」と思っています。

私は、新しいタイプの加工食品があってもいいと思っていて、研究室には「スーパー食品をつくりたい」と言っている学生もいます。

大学では、「論文にしにくい」という理由から、食品加工・貯蔵の研究室が消えつつあります。以前、イギリスの研究室が「生卵にトレハロースという糖質をまぜて凍結乾燥すると、復元する」という奇妙な論文を出していて、「ほんまかいな……!?」と思ってやったことがあるのですが、全然ダメでした。ただ、興味深い話ですよね。

脳波の分析で"悟り度チェック"!?

渡: これまで私は、交感神経活動を高める成分を研究してきたので、今後は「脳波と香気成分」の研究をやってみたいですね。「この香りは脳波を鎮静化させる」といった知見は、たくさん論文に出ています。

あと、脳波の測定は"悟り度のチェック"にも使えるのではないかと思っています。ガチャガチャしたβ(ベータ)波動を数値化できるかもしれません。今後の研究テーマですね。

他には、「STAP現象をどうしても研究したい」という学生がいるので、細胞のリセットが起きた時に発現する遺伝子を定量できる装置を入れ、実験環境を整えました。

STAP細胞はマウスの新生児の細胞を使っているのですが、HSUでは、ガン細胞など別の細胞で実験することになるかもしれません。ただ、小保方晴子さんのホームページを見ても、細胞を酸性の溶媒につけて、細い管を通したとしか書いていないので、結構難しいです。

(聞き手:山本泉)

【関連書籍】

幸福の科学出版 『ニュートンの科学霊訓』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1439

【関連記事】

2017年12月13日付本欄 "カイコの粉末"はどんな味? HSUの"昆虫博士"に聞く「スピリチュアル自然学」(前編)

https://the-liberty.com/article/13894/

2017年12月23日付本欄 なぜ音楽で魚や植物がよく育つのか? 「スピリチュアル生物学」という挑戦(後編)

https://the-liberty.com/article/13951/