《本記事のポイント》

  • 仮想通貨ビットコインが「未来の貨幣」として注目を集めている
  • ビットコインは「貨幣の要件」を満たしていない
  • ビットコインの実像は「ワイドショー的に興味をそそる社会現象」

仮想通貨の一つであるビットコインが、システム上の混乱や価値の急落などが報じられつつも、着実に利用者数を増やし、注目を集めている。

しかしこのビットコイン・ブームは、「未来の貨幣が生まれつつある」というよりも、「ワイドショー的に興味をそそる社会現象」として捉えた方が正解かもしれない。

「オンラインゲーム中のコイン」のようなもの

まず、ビットコインの概要をざっと説明したい。

これは簡単に言えば、「実経済でも使える、オンラインゲーム中のコイン」のようなものだ。

特別な計算ソフトを持つ人たちが、インターネット上のシステムが"出題"した計算問題を解く。解読すると、ビットコインが手に入る。これが、「ゲームをクリアしてコインを手に入れる」イメージだ。

しかし見方を変えれば、「金(きん)を採掘・精製して金貨を得る」という構図にも似ている。つまり、金と同じように、苦労して手に入れたコインには、「希少性」があるため、その価値を認める人たちの間では、実際の貨幣のように使えるのだ。

たとえ"採掘ゲーム"に参加していなくても、その価値を認める人は、円やドルと交換し、お互いに商品と交換する手段にしている。

多くの人が、敢えてこのコインを使うのには理由がある。送金の便利さだ。通常、銀行口座からお金を振り込むと、国内でも数百円の手数料を取られる。しかしビットコインは、あたかもメールを送るかのように、銀行を経由せずに送金できる。そのため、高い手数料が発生しないのだ。

ビットコインの問題点(1) 「一般受容性」がない

こうした"ゲームコイン"が今後、「未来の貨幣」としての地位を占めることはあるのだろうか。

《識者プロフィール》

鈴木 真実哉

プロフィール

(すずき・まみや)早稲田大学政治経済学部経済学科卒。同大学大学院経済学研究科博士後期過程単位取得後退学。聖学院大学政治経済学部教授等を経て、現在、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ経営成功学部ディーン。主な著書に『格差社会で日本は勝つ』(幸福の科学出版)などがある。

ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ経営成功学部ディーンの鈴木真実哉氏は、編集部の取材に「ビットコインは、経済学的に『貨幣』と呼ぶための要件を満たしていない」と語る。その理由として、以下の4つを挙げる。

「まず、貨幣が貨幣たるゆえんは、『少なくともその国や地域の中では、皆が受け取ってくれる』ということです。これを『一般受容性』と言います。1万円札は、日本中で受け取ってもらえます。むしろ、『法定通貨』なので、受け取りを拒否したら、法律で罰せられるわけです。

ビットコインは世界中の注目を集めていますが、実際に受け取りたい人がどれだけいるかというと、非常に限られています。『貨幣のようだ』と議論することは知的好奇心をそそりますが、現時点で『貨幣』と呼ぶのには、無理があります」

確かに、ビットコインのニュースが気になっている読者であっても、「明日から給料はビットコインで払います」と言われれば、「困ります」と言うか、「すぐに円に換金しなければ」という気持ちが働く人は多いだろう。これが、ビットコインの「一般受容性」の現実だ。

もちろん「使っている人たちが貨幣だと思えば、それは貨幣だ」という言い方もあるだろう。しかし、「刑務所の中では、タバコが貨幣代わりになることがある」という話を聞いても、「タバコは貨幣だ」とは言わない。それと同じことだろう。

ビットコインの問題点(2) 信用を担保する発行者がいない

ビットコインの次の難点は、発行者がいないことだ。

ビットコインを発行しているのはあくまでネット上のシステムであって、国や個人ではない。もちろん"ゲーム"を設計・開発したのは人間だが、彼らがコインの価値に責任を持っているわけではない。

鈴木氏はこう語る。

「信用貨幣の"信用"とは、実は、貨幣そのものへの信用ではなく、発行している主体への信用なんです。1万円札の信用は、政府や日銀への信用です。貨幣ではありませんが、『伊勢丹の商品券』を信用するのは、伊勢丹という会社を信用しているからです。その点、発行主体がいない、あるいは見えないビットコインの信用は限りなく幻想に近く、簡単に失われてしまいます」

ビットコインの問題点(3) 相場がつく時点で貨幣ではない

その価値の不安定性も、問題だ。

「ビットコインを買う人の多くは、激しい値上がりを見込み、投機目的で買っています。そのこと自体、貨幣であることを否定しています。1万円を、石油や大豆のように、値上がり目当てで買う人なんていませんから」(鈴木氏)

つまり、「ビットコインを使い始める人が増えている」と報じられていても、それはあくまで「投機商品としてのビットコイン」を買い始める人が多いのであって、「貨幣としてのビットコイン」に期待しているわけではない。

ビットコインの問題点(4) 安い送金コストの裏にあるリスク

送金コストの安さにも、裏がある。

「ビットコインのメリットは、『送金で、銀行を経由しないので、手数料が安いこと』です。しかし、そもそも銀行が手数料を取っているのは、システムの安全性を保つためです。

一方、ビットコインのネットワークには様々な脆弱性が指摘されています。利用者は、便利さの裏のリスクを取らされていることを、知らなければなりません。

つまり、『ビットコインは、送金コストが安いから素晴らしい』と言っていることは、『現金書留よりも、普通の封筒でお金を送った方が安い』と喜んでいるようなものです。

そもそも、銀行の送金システムも初期投資にお金がかかっているので手数料が高いですが、そのうち下がってくるのではないでしょうか」(鈴木氏)

ビットコインよりも「円を基軸通貨にする」議論を

上の4点は、どれも経済学では比較的初歩的な観点だと言う。それでもビットコインが、「未来の貨幣」としてここまで話題になっているのはなぜなのか。

鈴木氏は、「ビットコイン・ブームは、『未来の通貨の出現』としてよりも、『ワイドショー的に興味をそそる社会現象』として捉えた方が実像に近い」と指摘する。

「ビットコインを使いたい人が、取引や投機に使う分にはまったく問題ないと思います。また、使っている人が、自分たちの世界を広げたいと思ってPRする人情も分かります。メディアなどが、面白がって盛んに取り上げたくなるのも分かります。ビットコインが、システムとしても経済的な現象としても、斬新で好奇心をそそることは事実ですから。

しかし、それを一般的な貨幣のように捉えるとなると、また話は違ってくると思います。基本的な貨幣の要件を満たしていないのですから。

ビットコインを『未来の貨幣』としてもてはやすよりは、日本円を基軸通貨にするための議論をした方が、よほど現実的であり、利益があるのではないでしょうか」

ビットコインに過度な期待をすることは、危険そうだ。

(聞き手:馬場光太郎)

【関連記事】

2015年6月号 AIIBをめぐる中国の野望をくじくには――次の基軸通貨は人民元? それとも円?(Webバージョン) - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9518