検索結果 【東京大学】

81-90件/310件中

  • バイデン政権誕生で、高まる「炭素税」導入論 環境政策は「先進国弱体化運動」

    2020.12.03
    バイデン政権誕生で、高まる「炭素税」導入論 環境政策は「先進国弱体化運動」

    米大統領選で「勝利」を宣言している民主党のバイデン前副大統領。バイデン氏は公約として、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を削減するため、環境インフラ分野に今後4年間で2兆ドル(約210兆円)を投資すると発表している。

    ...

  • 問われる「子宮移植」の是非 人間の臓器は「パーツ」なのか

    2020.11.01
    問われる「子宮移植」の是非 人間の臓器は「パーツ」なのか

    子宮が生まれつきなかったり、病気で失ったりした女性が出産できるようにするための「子宮移植」を、日本国内で実施するかどうかの議論が進められている。現在、国内では慶應義塾大学のグループが子宮移植の計画を立てている。「卵子を作る卵巣はあるが、子宮や膣がない『ロキタンスキー症候群』の女性5人に実施する予定という

    ...

  • 錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術II- 【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

    2020.11.01
    錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術II- 【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

    前回は、中世ヨーロッパへの錬金術の伝播経路とその後の歴史を概観しました(*1)。アラビアからヨーロッパへ、当時の最先端の文化と技術が翻訳を通じて導入された現象について、今日では「12世紀ルネサンス」とも呼ばれています(*2、*3)。それは、イベリア半島とシチリアといった、イスラム

    ...

  • 本多静六流 働き方の要諦【番外編】

    2020.10.12
    本多静六流 働き方の要諦【番外編】

      新型コロナウィルスの影響で、各企業が賃金や勤務時間を抑制するなか、副業解禁の動きが加速しています。   最近では、全日本空輸(ANA)が社員の副業を大幅拡大すると発表。みずほフィナンシャルグループも副業解禁を経た上でこのほど、週休3~4日制の導入を発表しました。現状維持やこれまでの延長上に未来はなく、新しい領域で「ゼロ」からチャレンジをしなけれ...

  • 錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術I - 【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

    2020.10.04
    錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術I - 【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

    HSU 未来産業学部プロフェッサー 志波 光晴 プロフィール (しわ・みつはる)1957年、福岡県生まれ。神奈川大学経済学部経済学科卒業後、プラントメンテナンス会社、非破壊検査装置会社で働く中で理科系の研究者を決意。放送大学教養学部で理科系を学び、東京大学先端科学技術研究センター研究生を経て、同大学工学部より工学博士を取得。同

    ...

  • 本多静六流 蓄財の定石は"自立"にあり

    2020.09.28
    本多静六流 蓄財の定石は"自立"にあり

      先行きが不透明な時代。個人も企業も、貯蓄に動いています。   日本銀行によると、6月末時点で、個人の預金残高が1031兆円と過去最高になりました。また、金融機関を除く民間企業の金融資産は1185兆円となり、過去最高の伸び率を見せています。   財務の基本は、「入るを量って、出ずるを制す」。つまり、入るお金の方を多くして...

  • 大川総裁、幸福の科学の原点を振り返る 「『われ一人立つ。大川隆法第一声』講義

    2020.09.25
    大川総裁、幸福の科学の原点を振り返る 「『われ一人立つ。大川隆法第一声』講義

    幸福の科学・初転法輪記念館の外観。   大川隆法・幸福の科学総裁が「『われ一人立つ。大川隆法第一声』講義」と題した法話を9月17日に行い、世界宗教・幸福の科学の原点を振り返った。   このほど出版され、演題にもなった書籍『われ一人立つ。大川隆法第一声』は、大川総裁の初転法輪(しょてんぼうりん)に当たる幸福の科学発足記念座談会「幸福の科学発足...

  • 本多静六流 富に至る定石は"平凡"にあり

    2020.09.21
    本多静六流 富に至る定石は"平凡"にあり

      先行きが不透明な時代。個人も企業も、貯蓄に動いています。   日本銀行によると、6月末時点で、個人の預金残高が1031兆円と過去最高になりました。また、金融機関を除く民間企業の金融資産は1185兆円となり、過去最高の伸び率を見せています。   財務の基本は、「入るを量って、出ずるを制す」。つまり、入るお金の方を多くして...

  • 大川隆法・幸福の科学総裁、34年前の初の説法「発足記念座談会」が書籍化

    2020.09.14
    大川隆法・幸福の科学総裁、34年前の初の説法「発足記念座談会」が書籍化

      『われ一人立つ。 大川隆法第一声』 大川隆法著 幸福の科学出版 幸福の科学出版にて購入 Amazonにて購入 大川隆法・幸福の科学総裁が34年前、初めて行った説法である「幸福の科学 発足記念座談会」が、このたび『われ一人立つ。大川隆法第一声』と題されて発刊される。   ...

  • 錬金術の歴史を振り返る―アラビアの錬金術IV―(後編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

    2020.08.25
    錬金術の歴史を振り返る―アラビアの錬金術IV―(後編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

    HSU 未来産業学部プロフェッサー 志波 光晴 プロフィール (しわ・みつはる)1957年、福岡県生まれ。神奈川大学経済学部経済学科卒業後、プラントメンテナンス会社、非破壊検査装置会社で働く中で理科系の研究者を決意。放送大学教養学部で理科系を学び、東京大学先端科学技術研究センター研究生を経て、同大学工学部より工学博士を取得。同

    ...

Menu

Language