- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【安全】
1441-1450件/2275件中
2018.11.29
「宇宙人の視点」で世界の難問を俯瞰してみる - 編集長コラム
2019年1月号記事 編集長コラム Monthly Column 「宇宙人の視点」で世界の難問を俯瞰してみる 2018年秋に公開された幸福の科学の映画「宇宙の法―黎明編―」が大ヒットし、週末映画動員ランキングで2週連続で1位...
2018.11.27
進むGAFAへの規制 日本は「個人情報保護の後進国」だが……
《本記事のポイント》 各国政府は、IT企業を通じて一般大衆を監視しているが、規制は進まず 政府の監視を「監視」する仕組みが必要 日本は個人情報を保護する法整備が遅れ、「後進国」となっている 米巨大IT企業GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの総称)への規制が世界的に進んでいる。日...
2018.11.15
安倍首相の中国接近に米外交専門家が警鐘 経済優先が「中国独り勝ち」を助長する
plavevski / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 米外交専門家が安倍首相の中国接近に懸念を示した 経済優先の外交が中国の独り勝ちを招くと警鐘 外交と経済政策の建て直しが急務 中国にすり寄る安倍晋三首相に対し、アメリカから疑問の声があがっている。 &nb...
2018.11.13
首脳会談を前に米中の対立深まる 日本は「経済至上主義」でいいのか
《本記事のポイント》 米中会談を控える中、米中閣僚対話で両国の対立が浮き彫りに 一方で、米財界人がトランプ政権の対中強硬姿勢に抵抗 安全保障や国際正義よりも経済を優先する日本は変わるべき 11月末のG20首脳会議での米中首脳会談を控える中、両国が一歩も引かない姿勢を見せている。 ...
2018.11.07
中間選挙の争点はオバマノミクス vs. トランポノミクス オバマ氏のおかげで景気が好調?
画像:John Gress Media Inc / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 オバマ政権のレガシーは、最低の経済成長しか遂げられなかったこと 福祉政策のための増税が、経済を失速させた主たる要因に オバマ氏の負の遺産を受け継いで、経済成長をけん引するトランプ大統領 ...
2018.11.06
沖縄の「ハワイ超え」の秘策 それは「沖縄を宇宙へ行く島」にすること
今年2月、2017年の沖縄の観光客がハワイを超えた、と報じられた。 だがこのほど、ハワイ側が確定値を上方修正。沖縄の観光客939万6200人よりも、ハワイが8146人多くなり、沖縄の「ハワイ超え」が幻となったことが分かった。 ハワイ超えを達成できなかったことは残念だが、沖縄にとってもっと大事な問題がある。 ...
2018.11.05
米司法省が中国産業スパイに対策チームを設置 安倍首相は中国と距離を縮めるが……
《本記事のポイント》 米司法省が、中国産業スパイへの対策チームを設置 9月以降で中国の産業スパイ行為を4件摘発 日本は中国と経済協力を拡大する方針だが、考え直すべき アメリカが、中国の「技術窃盗」に次々と手を打っている。 ジェフ・セッションズ米司法長官は1日、中国によ...
2018.11.03
米露は中国への脅威に対抗する新たな条約を締結する【HSU河田成治氏インタビュー】
《本記事のポイント》 これまで中国はINF(中距離核戦力)を持ちたい放題だった 日本にINFを持ち込めば、「核の傘」の有効性を高める可能性も 中国を封じ込める有効な大戦略として「コスト戦略」をとれ 元航空自衛官 河田 成治 プロフィール (...
2018.10.29
無条件で日露平和条約を - 「日米露」で習近平を止める - 国造りプロジェクト Vol.01/Part.1
2018年12月号記事 国造りプロジェクト Vol.01 無条件で日露平和条約を 「日米露」で習近平を止める 今月号より、日本の政治のあるべき姿を考える「国造りプロジェクト」がスタートする。 1回目のテーマは「外交・安全保障」。 今、トランプ米大統領が世界秩...
2018.10.29
識者はこう見る! Interview - 国造りプロジェクト Vol.01/Part.2
2018年12月号記事 国造りプロジェクト Vol.01 contents 無条件で日露平和条約を - 「日米露」で習近平を止める - 国造りプロジェクト Vol.01/Part.1 識者はこう見る! Interview - 国造りプロジ...