カテゴリ「政治:国際政治」の記事一覧
2017.11.18
中国に取り込まれつつあるトランプ政権 実利でなく、安全保障の重視を
Javen / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 トランプ政権は、親中派からの圧力が強まっている 親中派は、米財界やトランプ・ファミリーの中にも 日本は国防強化を、トランプ大統領に「対中強硬」を迫ることが重要 対中強硬派と見られていたトランプ米政権が、少しずつ中国に取...
2017.11.15
ASEAN首脳会議が開幕 中国に取り込まれつつあるアジア諸国を救うために
ASEAN加盟国の国旗。 《本記事のポイント》 中国はASEANと友好ムードを演出しつつ、南シナ海の支配を強めている 日米とも、中国に強硬姿勢を示せていない 日米は、思想の力で中国包囲網を築くことが重要 東アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議が13日、フィリピンで始まった。ASEAN...
2017.11.11
アメリカ抜きでTPPが大筋合意へ 日本は経済で「中国包囲網」を築く努力を
Gregory Reed / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 アメリカを除いたTPP11が大筋合意した 「中国包囲網」という意味で、TPPの有効性はほとんどなくなった 日本はTPPへのアメリカの参加にこだわらず経済的な「中国包囲網」を築く努力を ...
2017.11.10
トランプ大統領が初めての訪中 「地球規模の脅威」である中国との対決
トランプ大統領が8日に訪れた中国の故宮。 《本記事のポイント》 トランプ大統領と習近平国家主席が会談した 米中の貿易不均衡の是正は、まだ先になる 中国こそ、「地球規模の脅威」であり「監獄国家」 トランプ米大統領は9日、中国の習近平国家主席と北京の人民大会堂で会談した。会談の大きなテーマとな...
2017.11.08
トランプ氏が経済分野で要求 日米は「仲よくケンカ」すべし
《本記事のポイント》 日米首脳会談は、安全保障で一致したが、経済はすれ違い。 アメリカは、日本人の好みに合うモノをつくるべき。 アメリカの貿易赤字は、日本の安全保障にも関わっている。 トランプ米大統領が初めて来日して行われた日米首脳会談では、大きく「安全保障」と「経済」について話し合われた。 ...
2017.11.03
トランプ訪中を目前に米中対立が強まる 2050年に冷戦到来か、自由主義の勝利か
《本記事のポイント》 トランプ訪中を目前に、経済を争点に米中対立が強まっている 2050年までに「トップクラスの国家」を目指す習近平の野望を抑える意図 日本政府も中国の脅威を認識し、日米の協力関係を強化すべき ドナルド・トランプ米大統領の訪中を控える中、米中の経済対立が強まっている。 &n...
2017.10.29
クルド独立、ロヒンギャ難民問題が表面化 欧州に必要な歴史の反省 - ニュースのミカタ 5
弾圧を受け、国外脱出するロヒンギャ族。写真:AP/アフロ 2017年12月号記事 ニュースのミカタ 5 国際 クルド独立、ロヒンギャ難民問題が表面化 欧州に必要な歴史の反省 イラクではクルド人の独立、ミャンマーではロヒンギャ難民の問題が起きています。中東と...
2017.10.29
ユネスコ、「慰安婦」登録見送りへ 背後にあった幸福実現党と保守団体の活躍
ユネスコ本部庁舎。 《本記事のポイント》 ユネスコが2つの「慰安婦」資料の登録を見送る方向 見送りに影響を与えた決議の趣旨は、幸福実現党が主張していた 日本の保守団体の申請によって、ユネスコは「痛み分け」を判断した 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の国際諮問委員会は、日中韓などの団体が「世...
2017.10.14
アメリカが「政治偏向」したユネスコ脱退 日本も「南京」登録で被害
Novikov Aleksey / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 アメリカが「反イスラエル」に偏向したユネスコを脱退 日本も「南京大虐殺」を記憶遺産登録されている 今秋には「従軍慰安婦」資料が登録される可能性 アメリカが、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の政治偏向...
2017.10.06
安倍外交の検証 「国際社会は連携を」という新手の遺憾外交
《本記事のポイント》 安倍外交には「法則」がある。それは「国際社会の連携」を多用すること。 日本が北朝鮮に強い態度で対峙できるのは、アメリカの"おかげ"。 安倍自民党の国防政策はほとんど変化がなく、国際社会の多用も「逃げ言葉」。 安倍晋三首相が北朝鮮を非難する際には、「一つの法...