rss

カテゴリ「経済:金融」の記事一覧

  • 「仮想通貨での資金調達(ICO)」と「石原銀行」の共通点

    2018.02.28
    「仮想通貨での資金調達(ICO)」と「石原銀行」の共通点

      《本記事のポイント》  資金調達のハードルが下がり、詐欺のハードルも下がる  石原銀行大失敗の教訓 「あぶく銭は身につかず」   金融庁が、仮想通貨を発行して資金調達を行う、「新規仮想通貨公開(ICO)」への監視強化に乗り出す。27日付産経新聞が報じた。   ...

  • 仮想通貨って「要するに」!? どこまでスゴい、どこからコワい。

    2018.02.27
    仮想通貨って「要するに」!? どこまでスゴい、どこからコワい。

      2018年4月号記事   仮想通貨って「要するに」!? どこまでスゴい、どこからコワい。   今までのお金と何が違うのか? どう画期的なのか?どう危ないのか? 手を出さない人でも、知っておくべきことは何か? お金の未来を揺るがす、バーチャル・コインの"表と裏"に迫る。...

  • 「ビットコイン」が怖いなら、「三菱東京UFJ銀行券」はいかが?

    2018.02.02
    「ビットコイン」が怖いなら、「三菱東京UFJ銀行券」はいかが?

      《本記事のポイント》 仮想通貨は危ないが、汲むべきこともあるのではないか 乱高下する今は、「過渡期」にすぎないのか?――その可能性と不安  経済学者ハイエクが提唱した「民間銀行紙幣」   米フェイスブックは1月30日、ソーシャルネットワーク上での仮想通貨の広告を規制することを発表した。 ...

  • 揺らぐ仮想通貨への信頼 「ゲームコイン」の危険性

    2018.01.30
    揺らぐ仮想通貨への信頼 「ゲームコイン」の危険性

      仮想通貨への信頼が揺らいでいる。   今年に入り、ビットコイン急落で、多額の財産を失う人が続出。仮想通貨取引所大手「コインチェック」からは、580億円に相当する顧客の仮想通貨が流出した。   改めて、仮想通貨は「通貨」と呼べるものではないことが、浮き彫りになってきた。     ...

  • アベノミクスを阻むものは何か? - トランプ勝利も、英国EU離脱も予測した─大川隆法の未来分析2020

    2017.07.23
    アベノミクスを阻むものは何か? - トランプ勝利も、英国EU離脱も予測した─大川隆法の未来分析2020

      消費税による「アベノミクス失速」を予想 次に、日本経済の見通しについて。   大川総裁は安倍政権が誕生する前から、いわゆる「アベノミクスを先取る」かのような提言をしている。   2009年7月には「幸福実現党は、『三パーセントぐらいの経済成長を目指す』と言っていますが、インフレターゲットを設けているわけです」(...

  • 日銀の異次元緩和が4年目を迎える 黒田総裁は、安倍政権の被害者!?

    2017.04.06
    日銀の異次元緩和が4年目を迎える 黒田総裁は、安倍政権の被害者!?

      《本記事のポイント》 初期においては確実に効果を発揮した異次元緩和 消費増税からピッタリ効果が消えた 消費税ショックを取り戻そうと様々な手を打つも……   黒田東彦(はるひこ)・日銀総裁が進めてきた大規模な金融緩和、いわゆる「異次元緩和」が始まってからちょうど4年が経過した...

  • 「カジノ法」「休眠預金活用法」は共産主義的な発想?【大川隆法 2017年の鳥瞰図(2)】

    2016.12.19
    「カジノ法」「休眠預金活用法」は共産主義的な発想?【大川隆法 2017年の鳥瞰図(2)】

      2016年は、世界中で「予想外」な出来事が立て続けに起きた。2017年は、トランプ米大統領の出現により、さらに予測不可能と言える。   繁栄への決断 「トランプ革命」と日本の「新しい選択」 大川隆法著 幸福の科学出版 本欄では、26年前にイギリスのEU離脱を、2年前に朴槿惠・韓国大...

  • 追い詰めたのは安倍政権!? 金融緩和、レッドラインに迫る - ニュースのミカタ 2

    2016.10.30
    追い詰めたのは安倍政権!? 金融緩和、レッドラインに迫る - ニュースのミカタ 2

    安倍政権にハシゴを外された形となっている黒田東彦・日銀総裁の心中はいかに。写真:ロイター/アフロ   2016年12月号記事   ニュースのミカタ 2 経済   追い詰めたのは安倍政権!? 金融緩和、レッドラインに迫る   日銀が9月、政策の枠組みを「長短金利操作付き量的...

  • 日銀、異例の長期金利の目標設定 金融緩和の"限界"が見え隠れ

    2016.09.23
    日銀、異例の長期金利の目標設定 金融緩和の"限界"が見え隠れ

    Takashi Images / Shutterstock.com   日本銀行は、21日に行った金融政策決定会合で、国債の長期金利の水準をコントロールするための「金利ターゲット」を導入することを決めた。   これは、金融緩和を一段と進めるというメッセージを示しつつ、マイナス金利政策によって、長期金利が下がり過ぎる現象を是正する"...

  • 「金融緩和頼み」はもう限界 日銀破綻のXデー - ニュースのミカタ 1

    2016.07.30
    「金融緩和頼み」はもう限界 日銀破綻のXデー - ニュースのミカタ 1

    金融緩和を続ける日銀の黒田東彦総裁。写真:ロイター/アフロ   2016年9月号記事   ニュースのミカタ 1 経済   「金融緩和頼み」はもう限界 日銀破綻のXデー   「アベノミクス」の是非を掲げて参院選に大勝した安倍政権は、第一の矢である「金融緩和」を引き続き進めると...

Menu

Language