タグ「2017年5月号記事」の記事一覧
2017.05.25
「君のまなざし」初登場6位 なぜ幸福の科学は映画をつくるのか?
幸福の科学製作の映画「君のまなざし」の初日舞台挨拶の様子。 (2017年5月号記事一部再掲) 大川隆法・幸福の科学総裁が製作総指揮と原案を手掛ける映画「君のまなざし」が、全国映画動員ランキングで、ディズニー映画や人気アニメなどがひしめく中、初登場6位につけた。 幸福の科学は、20年以上前から映...
2017.03.30
暴走する北朝鮮、混乱する韓国 迫りくる「朝鮮有事」に日本はどう立ち向かうか - ニュースのミカタ 1
北朝鮮は3月6日、弾道ミサイル4発を日本海に向けて発射した。提供:KRT/AP/アフロ 2017年5月号記事 ニュースのミカタ 1 国際 暴走する北朝鮮、混乱する韓国 迫りくる「朝鮮有事」に日本はどう立ち向かうか 朝鮮半島が極めて不安定になっています。 ...
2017.03.30
森友学園問題で浮き彫りに 学校をつくる自由のない日本 - ニュースのミカタ 2
小学校建設現場の視察に訪れた参院予算委の国会議員らに応対する、森友学園の籠池泰典理事長(手前、左から2人目)。写真:日刊スポーツ/アフロ 2017年5月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 森友学園問題で浮き彫りに 学校をつくる自由のない日本 小学校の新設を...
2017.03.30
Topics - スターの卵が集結!「プリンセス・オーディション・アワード」が開催
会場の前方に並ぶ10人のファイナリストたち。 2017年5月号記事 Topics スターの卵が集結! 「プリンセス・オーディション・アワード」が開催 幸福の科学を母体とする芸能事務所ニュースター・プロダクション(NSP)主催の「プリンセス・オーディション・アワード...
2017.03.30
家庭環境をバネにする考え方
2017年5月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 家庭環境をバネにする考え方 大川隆法 未来への羅針盤 ワールド・ティーチャー・メッセージ No.243 ...
2017.03.29
タレントの「反乱」が始まった! - 芸能界こそ「働き方改革」
2017年5月号記事 タレントの「反乱」が始まった! 芸能界こそ「働き方改革」 「また?」と思うような騒動が、芸能界で続いている。 笑顔で振る舞うタレントたちは、裏でどのように扱われているのだろう―。 今まで笑ってテレビを見てきた私たちも、そろそろこの問題に向き合う時が来ている。 ...
2017.03.29
EU危機をサッカーで読み解く - トランプに続く「まさか」は欧州で起きる Part1
2017年5月号記事 トランプに続く「まさか」は欧州で起きる EU危機をサッカーで読み解く ヨーロッパと言えばサッカーだ。 各国には強豪チームがひしめき、しのぎを削る。 だが今年は、サッカーよりも、EU(欧州連合)が“熱い"。 崩壊の危機に立つEUの問題に迫る。 ...
2017.03.29
メルケルとトランプは「メル友」になれるのか? - トランプに続く「まさか」は欧州で起きる Part2
2017年5月号記事 トランプに続く「まさか」は欧州で起きる EU危機をサッカーで読み解く メルケルとトランプは「メル友」になれるのか? "ヨーロッパの火薬庫"となったドイツに歯止めをかけるのは誰か。 名乗りを上げるのは、アメリカのトランプ大統領。 ...
2017.03.29
幸福の科学が映画をつくる理由 - なぜ芸能革命が必要なのか?
2017年5月号記事 幸福の科学が映画をつくる理由 なぜ芸能革命が必要なのか? 清水富美加さんの出家を機に、芸能事務所による奴隷的な労働契約について問題を提起した幸福の科学。 ただ一方的に口を出しているわけではなく、20年以上前から映画を製作している当事者でもある。 なぜ宗教が映画をつく...
2017.03.29
大川総裁著作2200書突破 - この世の仕事や責任を超えた「悟り」の重み
2017年5月号記事 大川総裁著作2200書突破 この世の仕事や責任を超えた「悟り」の重み 女優・清水富美加さんが幸福の科学に出家したことで、「出家とは何か」に注目が集まっている。 大川隆法・幸福の科学総裁の2200書目の著作『釈尊の出家』は、「出家」と「悟り」の本質に迫るものだ。 &nbs...