タグ「財務省」の記事一覧
2025.05.09
「政府は消費税減税を見送る方針を固めた」と読売が報道 ─ 消費税減税は景気を上げるだけではなく、関税交渉のカードにもなる
物価高騰やアメリカの関税措置を受けた経済対策の策定をめぐり、政府・自民党は「消費税減税を行わない方針」で固まったと、9日付読売新聞が報じました。
...2025.04.29
さらば悪代官 ─ 税金が高すぎる! - Part 1 イーロン・マスクの支出削減が凄すぎた!
2025年の国民負担率(税金と社会保険料)の割合は1970年より2倍近くに増加し、
...
「重税感」が相当強まっている。物価高も追い打ちをかける中、今こそ、減税が必要だ。2025.03.11
24年度の国民負担率は45.8%と前年より下がるも、社会保険料は増加予定、将来の増税招くバラマキも増える一方 「五公五民」で国民の怒りは爆発寸前
財務省はこのほど、国民や企業が所得の中から税金や社会保険料を払った割合を示す国民負担率について、2024年度は45.8%となり、前年度23年度の46.1%から減少したと発表しました。
...2024.10.29
石破首相と亡国の足音? - Part 3 石破首相のホンネ── 経済
石破氏が自民党総裁選に勝利した翌週、「石破ショック」という言葉が世間を騒がせた。新総理誕生に際しては、「ご祝儀相場」として株価は上がることが多いが、日経平均株価は一時2000円以上も急落したのだ。
...2023.04.29
ついに正体を現した令和臨調が「銀行口座とマイナンバーのひも付け義務化」を提言 マイナンバーの利用拡大は「監視国家化」の加速に他ならない
経済界や学会の有志がつくる「令和国民会議(令和臨調)」は、社会保障制度の改革を促す政府への提言及びその後の記者会見の中で、マイナンバーで国民の所得を把握できるようにすべきとしました。
...2023.04.22
「デジタル円」に向け財務省が初会合 災害、サイバー攻撃、銀行不安に脆弱な社会になる!
「デジタル円」発行時の制度設計を検討するため、政府はこのほど、有識者会議の初会合を開きました。
...2022.10.27
毎度お決まりの財務省の世論対策──政府税調で「消費増税議論を」意見相次ぐ 政権が青息吐息の今年はともかく来年以降は要注意
政府の税制調査会で26日、消費税に関する議論が行われ、参加した複数の委員から消費税率のさらなる引き上げについて議論すべきとの意見が相次ぎました。複数のメディアが報じました。
...2022.04.21
財務省がさっそく「防衛費増額論」をけん制 国防強化は待ったなしだが、安易な増税論を持ち出すべきではない
財務省はこのほど、諮問機関の部会において、防衛費増額論をけん制しました。
...2021.11.27
バラマキのための補正予算案で国債発行残高が初めて1000兆円超に 分配型の経済政策は厳しい未来を招く
財務省は26日、2021年度補正予算案に伴う新規国債発行で、21年度末の発行残高が初めて1000兆円を突破する見通しだと発表しました。
...2019.03.30
建築業界で勝ち残るためのソフト力
2019年5月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 建築業界で勝ち残るためのソフト力 大川隆法 未来への羅針盤 ワールド・ティーチャー・メッセージ No.267...